京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up2
昨日:29
総数:560530
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

花・プロジェクト2

「花・プロジェクト2」の取組として,3・4・6年生の花プロキッズ42名が配食サービスを行われている社会福祉協議会の方と一緒に地域の50名の方へ【花の苗】をお届けしました。
花の苗と一緒にたくさんの笑顔も届けました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五・七・五・七・七

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年国語科「短歌を楽しもう」の学習の様子です。

「一首,二首と数える」「31音という短い日本独特の詩であること」などの短歌の特色について知ったり,以前学習した俳句との共通点や相違点などを発表し合ったりしました。

また,4つの短歌の中からお気に入りを見つけ,情景や心情を思い浮かべながら何度も音読しました。

強壮

画像1 画像1
ツルレイシの花言葉です。
9月の台風で被害に遭いましたが,今も懸命に生きています。

運動会が終わり,学芸会の練習に励んでいる子どもたち。
上手くいかないことがあっても,このツルレイシのように,くじけることなく元気に前へ進んでほしいと思います!!

京都水族館の見学(2)

 イルカショーも見ました。イルカの鳴き声をはじめて聞いた子もいるようです。大きなジャンプやかわいい仕草を見て,たくさん拍手をおくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

京都水族館の見学(1)

 5日(月)に,松尾中・松尾小・嵐山東小の三校の育成学級の友達と京都水族館に行きました。オオサンショウウオ・ペンギン・オットセイ・色とりどりの魚・・・。目の前で泳いだり動いたりしている様子をじっくりと観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 干し柿作りに挑戦 2

 紐につるした柿をテントの下に干しました。4週間後の収穫が楽しみ,楽しみ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 干し柿作りに挑戦 1

 5日(月)に,山形県産の「平核無柿」で干し柿作りに挑戦しました。

 最初にピーラーで皮むき。みさきの家での野外炊事経験を生かして,てきぱきと作業ができました。その後,紐に柿をつるします。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 琵琶湖疏水見学3

 南禅寺水路閣やインクラインなど,京都の発展に至る歴史を感じることができる建築物を見て,子どもたちは感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 琵琶湖疏水見学2

 琵琶湖疏水記念館では,調べ学習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 琵琶湖疏水見学1

 2日(金),秋晴れのお天気のもと,社会科見学にでかけました。

 まず,大津京駅から歩いて疎水取水口まで行きました。その後,約2時間かけて,長等山・小関越えをし,山科駅まで歩きました。三井寺の第一トンネル東口から京都川の西口まで約2436メートルを歩きながら,こんなに長いトンネルを手作業で掘るってすごいことだなと先人の苦労に思いを馳せました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/31 SC フッ化物洗口 5時間授業
2/1 ALT 朝会 研究会テスト開始(〜14日) 6年オープンスクール13:30〜(松尾中)
2/4 給食週間(〜8日) 保健の日 委員会活動
2/5 持久走大会14:00スタート 豆つまみ大会(5,6年) 京都はぐくみ憲章の日
2/6 授業研究(4年2組,5年1組は14:50下校)【4年2組,5年1組以外は13:30下校】 ランチR(6年1組) 豆つまみ大会(1,2年) こじか号10:50〜11:50

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校からのお知らせ

PTAより

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp