京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up28
昨日:57
総数:702860
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生入学予定者対象の「就学時健康診断」を11月14日(金)に行います。会場は梅津北小学校です。受付時刻を13時45分と14時に分けています。10月中旬に教育委員会から各家庭に届く健康診断通知書にて各家庭の受付時刻をご確認ください。

1年生 飛行機

「あっ,飛行機!」
「どれどれ?あっ,2機もいるね。」
「ちがうよ!よっつだよ!」
 体育の合間に,抜けるような冬空の下で,超高空を飛ぶ飛行機を子どもたちが見つけました。本当に小さかったので,見逃してしまいそうでしたが,子どもたちはしっかりと見つけていました。
 体育科「ボールけりゲーム」では,そろそろ学級のまとまり具合に比例して,チームワークが良くなってきました。「パスゲーム」の頃より,チームが良くまとまっています。
 プレーも,足を使ってと個人差が生じやすい種目ですが,パスコースに動いたり,シュートコースを塞いだりと,考えながら動けるようになって来ています。
 算数科「大きい数」では,100までの数の学習をしています。今日は紙に1から100までの数字を書いて,みんなで番号順に並べ替える問題に取り組みました。見事間違いなく並べた時,「成功!」と言うと,「やったー!」と大歓声。思わず記念写真を撮るような喜びようでした。
画像1
画像2
画像3

1年生 算数科「大きな数」

 100までの数の表をつかって,数あてゲームをしました。マスを隠したときに,どの数字になるのかをペアで楽しみながら学習をしました。 
画像1
画像2
画像3

2年生 英語活動

 英語を使って,あいさつを交わしたり,自分の調子を伝えたり,英語の読み聞かせを聞いたりして,英語に慣れ親しみました。とっても元気に声を出して英語を話すことができていました。 
画像1
画像2
画像3

3年生 算数科「グラフの読み方」

 棒グラフの読み方について学習しました。子どもたちは,グラフには題名や単位がかかれていたり,数がよくわかるための工夫がされていたりすることに気づいていました。 
画像1
画像2
画像3

4年生 社会科「京都府の様子」

 京都府の特色や地形,人口についての学習を進めています。京都府の特徴について交流し,資料を使って確認をしました。 
画像1
画像2

5年生 算数科「割合」

 生活する中で,たくさん使われている百分率「%」の意味と表し方について考えました。子どもたちには,お家に帰ってからの生活の中でも「%」の表記に注目してほしいと思います。 
画像1
画像2

5年生 音楽科「曲想を生かして」

 曲想を生かして,リコーダーを吹いたり,歌ったりしました。とてもきれいな発声ができていました。 
画像1
画像2

6年生 外国語活動「得意なことを伝え合う」

 ロバート先生からのヒント"〜good at 〜"を聞いて,何のスポーツをしている人なのかを予想しました。スポーツや動作の英単語にもたくさん慣れ親しみました。 
画像1
画像2
画像3

トイ・コンテストに向けて

 1月20日は,4年生5名と図工クラブ8名がトイ・コンテストに参加します。今日は図工クラブの出場メンバーが最後の仕上げと点検を行いました。図工クラブは,パフォーマンス部門(動き)で出場します。楽しい動きの素敵な作品が出来上がりました。 
画像1
画像2

将棋部 2

 講義の資料を毎回準備していただいています。
 今日は、王手につながる手についてでした。ダンスの歩」等おもしろい名前のついた練習問題で、≪歩≫の使い方を学びました。 
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/31 フッ化物洗口
2/1 あいさつ運動
2/2 新春のつどい PTA運営員会10:00
2/4 すいせん読書週間(〜15日)
2/5 委員会
2/6 SSW なかよし集会・遊び・L昼
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp