![]() |
最新更新日:2025/05/15 |
本日: 昨日:42 総数:257870 |
2学期 終業式
81日間の2学期が終わりました。終業式では学校長から学校教育目標に沿った振り返りの話をしました。
「元気に過ごせたかな」「本気でがんばったことは?」「根気よく頑張れたかな」写真を見せながらいろいろなところで光っていたみんなの笑顔を紹介しました。 一人一人が自分の頑張りを振り返り,自分の良さを再確認し,課題を見直して3学期も同じように頑張ってくれることを望みます。 最後に「ひとにやさしくできたかな」という話をしました。自分で気づかないうちに傷つけたりさびしい思いをさせたりしたことはなかったか考えてほしいと思いました。人権朝会の話の中で一人一人大切な命であることを話しました。6年生には助産師さんによる「かけがえのない命」の授業をしていただきました。奇跡の連続で授かった命が輝けるように保護者の方と一緒に守っていきたいと思っています。 その後,各学級の代表の児童が2学期に頑張ったことを発表してくれました。自分で自分をほめる,自分にも友達にも拍手を送れるのは素敵な事だと思います。教室では一人一人に話をしながら通知表を渡しました。ご家庭でも子どもの頑張りをほめてあげてください。 ![]() ![]() 5年 ソフトバレーボール![]() ![]() ![]() 5年 科学センター学習
5年生は展示学習とプラネタリウム学習でした。グループごとに興味のある展示の説明を聞いたり,見て回ったりしました。説明を聞くだけではなく,実際に触らせてもらう事もできて楽しく学習できました。
![]() ![]() 5,6年生 科学センターへ
2学年合同で伏見にある青少年科学センター学習に行きました。市営地下鉄で竹田まで乗りつぎ,たくさん歩いてつきました。
6年生は「風」の実験です。「空気の動きを風という」という基礎から,天気図を見て風のふき方を予想したり実験で確かめたりしました。科学センターには学校にはない優れた手作りの実験器具がたくさんあり,楽しみながら気圧と風の関係を学習していきました。模型の中で起こっていることと実際の生活がちゃんと結びついて理解できたと思います。これから天気予報を見る目が変わるかもしれません。 ![]() ![]() ![]() 5年 電磁石の実験
5年生が電磁石の実験で電流を強くするために「コイルの巻き数を増やす」「電池の数を増やす」という仮説のもと,実験を行いました。電流計で数値を測ったり,クリップをひきつけたりして確かめようとしていたのですが,なかなか上手にできません。「予想と違った時には何が原因だったのだろう」という所まで考える必要があり,とても難しかったようです。実験の大事なところは変える条件以外は同じにそろえなくてはいけないところです。50回巻と100回巻のコイルは巻き数を変えても長さを変えてはいけないので,丁寧に準備できる人が多い5年生も苦戦していました。
![]() ![]() ![]() ポッキーにえさをあげよう![]() ![]() ![]() 4年 おおなわ![]() ![]() 3年 はんが![]() ![]() ![]() 2学期最終![]() ![]() ![]() このあと3学期の予定表を作ってくださいました。自分のために何かをしてくださる方すべてに感謝の気持ちをもつ子どもでいてほしいと思います。 3年生 重さ![]() ![]() |
|