京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up27
昨日:39
総数:506854
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★ALTの先生も,鬼は〜外!福は〜内!(2019.01.23)

画像1
★ALTの先生も,鬼は〜外!福は〜内!(2019.01.23)

 ALTの先生の来校日には,
 日米文化交流会を持っています。

 もうすぐ節分なので,
 日本の節分という伝統行事を英訳した文書をもとに話をしました。

February 3rd is the day of Setsubun.
2月3日は節分の日です

Setsubun refers to the day before the beginning of each season
It is believed that *oni come when the seasons change in Japan.
*Oni: a devil-like creature from Japanese folklore.
日本では季節の変わり目は鬼がやってくると言われています

There are many rituals to exorcise these oni.
The term oni refers to an invisible negative vibes called jaki in Japanese.
「鬼」とは目に見えない気、「邪気」のことを指します

To get rid of the oni, people scatter roasted soy beans both inside and outside of their houses.
鬼を追い払うために炒った大豆を家の中と外に撒きます

The phrase “Out with the devil! In with good fortune,” is said when throwing soybeans.
豆を蒔く時には「福はうち、鬼はそと」と掛け声をあげます

 そして,たずねてみました。

 心から追い払いたい邪心は何ですか?
 自分の中に取り込みたい幸せは何ですか?

 ズバリ! こたえてもらえました!

★鬼
Laziness
 Tired

★福
 Balance
 Healtht

★節分といえば!(2019.01.23)

画像1
★節分といえば!(2019.01.23)

 節分掲示です!

 節分といえば!

 ヒイラギイワシ
 豆まき
 恵方巻

 節分掲示をながめながら
 おみくじを引いていました!

★6年!自分だけのオルゴール!(2019.01.22)

画像1
★6年!自分だけのオルゴール!(2019.01.22)

 自分だけのオルゴールを
 大切に,大切に
 慎重に,慎重に
 作っています!

 完成したオルゴールは
 造形展に展示します!

 きっと,多くの子は,
 作り上げたオルゴールを
 末永く大切に使うことでしょう!

★1月23日・教室PC・トップページ!(2019.01.23)

画像1
★1月23日・教室PC・トップページ!(2019.01.23)

1月23日 電子メールの日

1994(平成6)年,「1(いい)23(ふみ)」(いい文・E文)の語呂合わせから,日本電子メール協議会が制定。

 1980年代のパソコン通信から電子メールを愛用しているものにとっては,
 こんなに日常生活に電子メールが定着するとは思いもしませんでした。

 人と人のかかわりコミュニケーションを激変させた電子メール。
 よりよいコミュニケーションの手段として電子メールを活用したいものです。

★校長室前に今年の干支,イノシシが!(2019.01.22)

画像1
★校長室前に今年の干支,イノシシが!(2019.01.22)

 校長室の前を通った時,

 おや???
 何か,いつもとちがうものが,視界にはいりました。

 よく見ると,今年の干支,イノシシの折り紙!
 とってもステキなイノシシです!

 子どもたち,気がついているかな?

★節分かざり!(2019.01.22)

画像1
★節分かざり!(2019.01.22)

 節分かざり!

 楽しくかざりつけしています!

 子どもたちのかいた鬼のイラスト!
 鬼は〜外!福は〜内!カード!
 ヒイラギイワシ!

 節分には,ヒイラギイワシ!
 なのでしょうが・・・
 子どもたち知っているのでしょうか?
 
 そもそも,昔から,
 臭いのきついもの
 とがったもの
 は厄払いに使われてきたようです。

 鬼の嫌いなものは

 臭いイワシの頭
 痛いヒイラギのトゲ

 とされたのです。

 そこで,イワシの頭を焼いてヒイラギの枝に刺してそれを家の戸の前に置いたり,イワシを戸口で焼いて臭いを辺りにただよわせるようになったようです。

 その名残で,イワシ料理を食べる風習があるのでしょうね。

 

★1月22日・教室PC・トップページ!(2019.01.22)

画像1
★1月22日・教室PC・トップページ!(2019.01.22)

1月22日 カレーの日

1982(昭和57)年,全国学校栄養士協議会が,学校給食創立35周年を記念して,1月22日を全国統一献立日としてカレーを選んだそうです。
しかし,残念ながら,今日の給食は,カレーではありません!
やさいのホットマリネなどです・・・。

 昨夜のスーパームーンは,いかがでしたか?
 はるか,約357700km先に美しく太陽の光を反射して輝くスーパームーン!

 今日の音読もあえて,昨日と同じ!

 今夜も,心静かに,月をながめませんか?

★4年!冬枯れのツルレイシの観察!(2019.01.21)

画像1
★4年!冬枯れのツルレイシの観察!(2019.01.21)

 4年生が,寒空のもと,中庭に出てきました!

 何の観察がはじまるのでしょうか?
 実はツルレイシなのです。
 夏に大きな実をつけ,青々としていたツルレイシ。
 冬には,こんな姿になってしまいます。

 理科の学習
 生き物をさがそう・冬
 の学習でした。

 冬枯れ
 という植物の姿を学習していました!

★迎春木が,節分飾りに!!!(2019.01.21)

画像1
★迎春木が,節分飾りに!!!(2019.01.21)

 迎春木が,節分飾りに!!

 節分飾りといっても,伝統的な節分かざりとはちがいます!

 赤鬼!
 青鬼!
 鬼の金棒!

 そして,少しずつ,子どもたちと飾り付けをしていきます!

 ステキな飾りが完成することでしょう!

 鬼は〜外! 福は〜内!

 鬼も〜外! 福も〜内!

★1年!人権集会のふりかえり!(2019.01.21)

画像1
★1年!人権集会のふりかえり!(2019.01.21)

 先日の全校人権集会のふりかえりです!

 今,大切にしたい!
 人権尊重の思いを人権の木の葉にたくして書きました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
2/4 クラブ
2/5 半日入学
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp