京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/16
本日:count up4
昨日:54
総数:820755
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

緊急 本日のグリーンスクールについて

いつも本校教育にご支援・ご協力いただき,ありがとうございます。
本日,午後からのグリーンスクールは雨天のため,
中止いたします。

何卒よろしくお願いいたします。

桂東小学校

お世話になりました。

 リニューアル工事が進んでいる体育館ですが,ほぼ工事が終了しました。今後検査や補修を経て学校への引き渡しとなります。工事関係の皆さん,ありがとうございました。あと少しよろしくお願いいたします。

 4月から8か月間続く工事の間,日曜日以外の毎日,真夏の酷暑の日も正門で児童や工事車両の誘導や安全確保をしていただいたり,正門周辺の植物への水やりまでしていただいたりした警備会社の林さんも,1日(土)が桂東勤務の最終日になりました。
 今週はじめに先生方に林さんが最終週ですとお伝えしていたため,子ども達への声かけをしてもらったようで,金曜日の朝,5組の児童が登校してきてすぐに林さんに「ありがとうございました。」と一礼をしました。林さんによると何人もの児童が帰りにお礼をいってくれたとか,木曜日には手紙をくれた児童もいたということでした。教職員も全員はそろえませんでしたが,金曜日の5時前に,林さんへの感謝の気持ちをお伝えしました。
 子ども達は教職員以外にも様々な場所で,様々な人々に関わっていただきます。その中で人の関わりに気づき,感謝の気持ちをもち,しっかり行動できる子どもに育ってほしいと思います。
 12月は「人権月間」です。何気ない日々の生活の中で心温まる出来事があり,それに気づき,行動しようとする子ども達と教職員でありたいと思います。
 
画像1
画像2
画像3

5組 高学年の学習

画像1
画像2
 6年生は,中学校でのお弁当について学習しました。主食とおかずの割合やどのくらいのお弁当箱が適当なのか等を栄養教諭の増田先生に教えてもらいました。次回は,実際に中学校の給食を自分のお弁当箱に移し替えて試食します。
 5年生の理科は,電磁石の性質の学習が始まりました。実験装置の組み立てに集中して取り組んでいました。

「0」のつく日の読み聞かせ

 30日は図書ボランティア「クローバーの会」の皆さんによる「0」のつく日の読み聞かせの日です。
 今日は紙芝居で「かぐや姫」を読んでいただきました。
 昔から伝承されているおとぎ話ですが,今の子ども達にとっても心躍るお話のようで,身を乗り出して聞いている子もいました。この子たちがお父さんやお母さんになっても,自分の子どもに「かぐや姫」を読んで聞かせてほしいと感じました。
画像1
画像2
画像3

いもをほったよ

 春に植えていたさつもいもを掘りました。
 大きなおいもも出てきて,子どもたちは大はしゃぎ。
 たくさんではないですが,収穫できたことをみんなで喜びました。
 
画像1
画像2
画像3

算数の授業で計測

画像1
 算数の学習は,平均とその利用を学習しています。
歩幅を測り平均を出し,その平均で校舎の長さを測りました。
 また,その校舎の長さの平均をさらにとり,より詳しく校舎の長さを測る学習ができました。

たてわり遊び

画像1
画像2
 火曜日に,1年生から6年生が一緒に遊ぶたてわり遊びをしました。
今回は6年生が考えた遊びでしたが,どの学年も笑顔で楽しんでいる様子がありました。

ALT 五年

画像1
 先日はカンピーシ先生による英語の授業をしました。
楽しく,英語の学習をすることができました。

お店やしせつを紹介するポスターをつくろう

 お店や施設でインタビューしたことをグループでポスターにまとめました。
 見出しの言葉を考えるのが難しいようでしたが,聞いてきたことを分かりやすくまとめようと頑張っていました。
 どのグループも色をぬったり,絵を描いたりして楽しいポスターに仕上げようとしています。
 来週に発表会をします。
画像1
画像2

まちたんけん 郵便局

画像1画像2画像3
 生活単元学習で,郵便の学習をしています。子どもたちにとっては,バイクに乗って配達をされているイメージが強いのですが,実際に,郵便局の中を見せていただき,どのような物があり,どのようなお仕事をされているのかを聞きしました。
 中でも,遠方に住んでいるおじいちゃんやおばあちゃんと郵便局でつながることができるとわかった子は,また郵便局に行きたいという感想をもっていました。

 桂郵便局のみなさん,どうもありがとうございました。

 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/30 フッ化もの洗口  読み聞かせ
1/31 13:30完全下校
2/1 <木曜校時の6校時まで>  学校保健の日
2/4 グリーン・スクール  放課後まなび教室  18:30〜PTA運営委員会
2/5 L昼休み  放課後まなび教室

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp