京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up31
昨日:45
総数:585502
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

ごみゼロの日  3年生

画像1画像2
今日はごみゼロの日です。いつもより,長い時間をかけて一生懸命掃除をしました。普段なかなか掃除することのない場所もきれいにしてとても気持ちがよいです。

用具遊び  3年生

画像1
画像2
画像3
体育科の学習で用具遊びをしています。一輪車をしたり鉄馬をしたり。はじめは上手くできませんが,練習するうちに少しずつできるようになってきています。新しい遊びを考える様子も見られます。

ごみ0の日 5年生

画像1画像2
 今日は1か月に1回の「ごみ0の日」。掃除時間を延長して,25分間掃除に取り組みます。窓をきれいに拭いたり,教室や階段のすみずみまでほうきで掃いたり…。ピカピカの教室や廊下で,2学期最後の1週間が気持ちよく過ごせそうです。

おもちゃのつくり方 (2年)

画像1画像2
 国語科では,おもちゃのつくり方を説明する文章を書き,おもちゃ展覧会をしました。あちこちから「どうやって作るのかな」「なるほど!」というような声が聞こえてきました。

竹細工の作品が展示されています。

画像1
 職員室に竹細工の菊の花が展示されています。地域で竹細工をされている方が「子どもたちにぜひ見てほしい。」と学校にお貸しいただいたものです。この竹細工の菊の花は,花びらの一つ一つが丁寧につなぎ合わさっていて,完成するのに9か月を要したそうです。このような作品に触れることで,子どもたちの心も豊かに育まれていくことと思います。学校にお越しの際は,ぜひご覧ください。12月末まで展示されています。

安全に過ごそう   3年生

画像1
 毎日,元気に安全に過ごすことができることが一番です。安全ノートを使って安全に関する学習をしている様子です。廊下や教室内で走ってしまうと,けがにつながってしまいます。毎日,安全に元気に過ごせるようにしてほしいと思っています。

言葉を分類する   3年生

画像1
 国語科の学習で言葉について学んでいます。動きを表す言葉,様子を表す言葉,ものやことを表す言葉の3つに分類します。分類した言葉を使って,絵を見て文章を書くこともしています。一生懸命頑張っていました。

集中!!! 5年生

画像1画像2
 図画工作では,「刷り重ねて表そう」の学習に取り組んでいます。テーマは「世界中の建造物」。世界各国にはその国の文化を象徴するいろいろな建造物があります。それらを木版画で表現します。日本のお城は屋根瓦など細かいところが多く,それらをどのように表現するかがポイントです。外国の教会やモスクは日本のお城ほど細かいところはありませんが,曲線が多いので,縦に筋が通っている木の板に彫刻刀で丸い線を彫るのに苦労しています。
 しいんと静まりかえった教室で,どの子も集中して学習に取り組んでいます。

モチモチの木   3年生

画像1
国語科では「モチモチの木」のお話を学習しています。お話の内容をつかみ,あらすじを書きました。これからどんどん学習を進め,登場人物についても深く考えていきます。

まほうの音楽づくり   3年生

画像1
音楽科の学習で曲に合った魔法の音楽を作りました。すずや,ギロ,小太鼓などの楽器を使って,音の鳴らし方や強弱も意識して作っていました。普段,あまり使うことのないさまざまな楽器を使って興味いっぱいに学習していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営の基本構想

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp