京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up20
昨日:24
総数:280339
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

3年生 外国語の学習

画像1
画像2
画像3
テビン先生と楽しく学習をしています。

3年生 図画工作科の学習

図画工作科の授業の様子です。
画像1
画像2

3年生 図画工作科の学習

画像1
画像2
画像3
一人一人が集中して学習に取り組んでいます。

6年は。

12月7日(金)6年生の社会の授業です。担任の先生と子どもたちの笑顔が印象的でした。
画像1

2年の授業です。

12月7日(金)2年生の国語の授業です。
昨日につづき、あったらいいなと思うものを創作して発表です。
いざ発表となると、みんなドキドキです。
画像1

5年の英語です。

12月7日(金)5年の英語です。テビン先生と担任の先生が授業を進めます。
この日は、always offten Sometimes など頻度を表す語句を学習していました。
画像1
画像2

3年の授業です。

12月7日(金)3年の図工の授業です。
「トントンドンドンくぎうち名人」というテーマです。
釘を使ってできた作品の面白さや美しさを感じ取ろうとすることをねらいにしています。
みんな今は下絵を描いています。どんなのができるかなと楽しみにしながら作っていきます。
画像1
画像2

*「和(なごみ)献立」にしんの煮つけ・京野菜のみそ汁

画像1
画像2
画像3
 今日は,和食推進の日「和(なごみ)献立」です。
 「にしんの煮つけ」は,開干のにしんを給食室で甘辛く炊きました。魚,特ににしんはふだん食べ慣れていない子や初めて食べる子もいましたが,それぞれに味わって食べていました。
 「京野菜のみそ汁」は具に「聖護院だいこん」「金時にんじん」「せり」を使い,白味噌と信州味噌の合わせ味噌で優しい味付けでした。

1年 国語「日づけとよう日」

画像1
画像2
「日付と曜日」の読み方を学習中です。毎日の音読のおかげか,リズムよく読むことができるようになってきました。暗記して読む子が増えてきたので,「1年1組となえうた」を作りました。おもしろいうたがいろいろできました。

5年は。

画像1
5年生は、理科室で電磁石の実験です。いよいよ電流計を使って、電流の大きさや、コイルも巻き数を変えて、電磁石の力の強さを比較します。条件を整理して、実験して比較すること、比較と論理的な展開を学ぶ場面です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/30 3組作品つくり(朱三小) 部活動(卓球・音楽)
1/31 クラブ活動 中間マラソン クラブ活動6限 3年クラブ見学 フッ化物洗口
2/1 研究発表 朱雀中地生連 学力テスト実施期間(〜14日)
2/4 ALT 豆つまみ6年 PTA読み聞かせ 部活動(陸上総合・バトン) ペロリ賞週間(〜8日) 給食週間(〜15日)
2/5 朝会 豆つまみ5年 中間マラソン 5年社会見学(京都新聞)

台風などによる臨時休校の通知

研究発表会

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

新1年生の入学に向けて

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp