京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:79
総数:458828
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

思いを形に 〜ナップザックをつくろう〜

 6年生は家庭の学習で,ナップザックを作成しています。作成手順を確認しながら,丁寧に作成しています。安全に気を付けながら,ミシンを使って,ナップザックの周りを縫うことができました。
画像1
画像2

ジュニア京都検定

 6年生は,ジュニア京都検定に取り組みました。昨年度も取り組みましたが,今年はより発展的な問題に挑戦しました。京都の伝統的な文化や歴史,行事,暮らしなどについて,しっかりと考えることができました。
画像1
画像2
画像3

社会見学2

見学の後,質問もたくさんさせてもらいました。水をきれいにする工夫や方法,苦労などを知ることができ,そこで働いている人たちの思いも知ることができました。見学で学んだことを学習のまとめに生かしてほしいと思います。
画像1
画像2

社会見学1

「鳥羽水環境保全センター」の見学をしました。「鳥羽水環境保全センター」では,使った水をきれいにして,川に流していることを教えていただきました。下水管を通って運ばれた水は濁っており,臭いも気になります。施設の説明をしていただきながら進んでいくと,最初は濁っていた水が透明になり,臭いも気にならなくなりました。微生物の力をかりて水をきれいにしていることを教えていただきました。
画像1
画像2

聴こえない世界って・・?

画像1
10月29日(月)
今日は月に1度のクラブ活動がありました。
手話クラブでは「聴こえない・聴こえにくい世界って?」ということでイヤーマフをはめて,デフ体験をしました。(デフとは,聴覚障害のことです)

いざ,イヤーマフをはめると「うわぁ,ほとんど聞こえない・・。」「なんかぼやけた感じ・・。」という声が聞こえてきました。
そして,実際に校内を歩いてみることに・・。

何気なく通る道も“聴こえない・聴こえにくい世界”では,非日常的に感じられたようです。

地産地消★

 栄養教諭の久保田先生と一緒に「地産地消」について,学習をしました。京都でとれた聖護院かぶらや万願寺とうがらしなど,「給食で出てきてる!」と子ども達も興味を持って,学習に取り組んでいました。学習後には,ランチルームで給食を食べました。
画像1
画像2
画像3

脱穀作業の見学に行きました

画像1
画像2
画像3
10月25日(木)に脱穀作業の見学に行きました。
先週に自分たちで稲刈りをして,乾燥させておいた稲を脱穀しました。

コンバインで脱穀してもらいました。
コンバインでの脱穀の仕組みも見せてもらい,最後は脱穀したものを袋詰めする作業も見学させてもらいました。

たくさんの米がとれたことに驚いていました。

楽しかった遠足〜その4〜

画像1画像2画像3
京都水族館を堪能した後は,
お家の方が作ってくださった
おいしいお弁当。

バスの中から
「はやく食べたいな。」という声。
みんなで楽しくいただきました。

楽しかった遠足〜その3〜

画像1画像2画像3
水族館の中には楽しいものがいっぱい。
「先生,ニモがいたよ。」
「いろんな魚がいる。」
「アザラシがぶつかってきそうだった。」など
わくわくがとまりませんでした。

楽しかった遠足〜その2〜

画像1画像2画像3
いよいよ待ちに待った
イルカショー。

イルカの動きや姿に子どもたちは
「かわいい。」
「ジャンプが高くてすごい。」
「泳ぐのがはやい。」と
とっても充実した時間を過ごしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/29 水族館環境学習3年 エコライフ4年 身体計測2年
1/30 音楽鑑賞教室5年 身体計測3年
1/31 中学校授業体験(6年) 避難訓練予備日 ALT 身体計測1年
2/1 おはよう声かけ運動 租税教室6年 身体計測大空
2/4 委員会活動

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp