京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:79
総数:458829
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

いらっしゃいませ〜

画像1
1月25日(金)
国語科で「ものの名まえ」に取り組んできた1年生たち。
今日は学習のまとめとして,“おみせやさん”をグループで開きました。

教科書にも登場した魚屋さんや果物屋さんだけでなく,花屋さんに駄菓子屋さん,パン屋さんにペットショップ,・・様々なお店がそれぞれの教室に登場しました。

「いらっしゃいませー!」「オススメは何ですか?」「ありがとうございましたー!」といった声があちこちのお店から聞こえてきました。
しかも「またのお越しをお待ちしてまーす。」という声まで・・!

学習してきた内容やこれまでの経験を生かして,みんなで楽しく取り組むことができました。

体育科「バスケットボール」

画像1
5年生は,バスケットボールの学習に取り組んでいます。
ゴールを目指して,ドリブルやパスでうまくボールをつなぐことを意識しています。
「パス!」「シュート,シュート」「ナイス!!」
仲間で声を掛け合う姿は,さすが5年生です。

H30 第1回学校評価

学校評価年間計画

H29 後期学校評価

H29 前期学校評価

発想力がフル稼働!

画像1
画像2
1月23日(水)
日々,何事も一生懸命に取り組んでいる1年生たち。
国語科「ものの名まえ」では,自分がやってみたいお店を開くための準備に取り組んでいます。
「う〜ん・・何を売ろうかなぁ・・。」「これを売ってみても良いかも・・。」などと口にしながら黙々と準備しています。

また,図画工作科では紙版画「おにがしまの おに」に取り組んでいます。
生まれて初めて取り組む紙版画ですが,どのようにパーツを置けばよいかじっくりと考えながら一生懸命頑張っています。
どんな作品が出来上がるのでしょう・・。乞うご期待!

土曜学習「野鳥観察を楽しむ会」

画像1
画像2
 1月19日(土)に,土曜学習「野鳥観察を楽しむ会」を行いました。野鳥に詳しい方を今年度も講師としてお招きし,桂川や西高瀬川にいる野鳥を観察しました。さまざまな種類のカモやアオサギ,ハクセキレイなどを観察することができ,子ども達は夢中で双眼鏡をのぞいていました。

わたしは お店屋さん

画像1
1月17日(木)
1年生は,国語科で「ものの名まえ」の学習に取り組んでいます。

ものの名前には,魚や野菜,果物などまとまりを表す言葉(上位語)と種類を表すことば(下位語)に分かれていることを学習したあとは,待ちに待ったお店屋さんの準備です。

今日は,それぞれが決めたお店の商品を考えました。
「ちょっと魚図鑑を見て,ここからヒントを探そう。」「給食カレンダーにたくさん野菜が載っているからこれをヒントに・・。」といった声が聞こえ,自ら出向き,お店の商品探しをする人がたくさんいました。

さて,どんなお店になるのでしょう・・。乞うご期待!

どんな作戦を立てる??

画像1
1月15日(火)
1年生は生活科で「みんなのニコニコ大さくせん」に取り組んでいます。
「家族がニコニコする時って?」「逆に困る時は?」といったテーマをもとにおうちの人にインタビューをし,今週はおうちの人が何をすれば更にニコニコしてくれるのか・・ということについて考えています。

題して「かぞくのニコニコ大さくせん!」
さあ,どんな作戦を立てるのでしょう?乞うご期待!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/29 水族館環境学習3年 エコライフ4年 身体計測2年
1/30 音楽鑑賞教室5年 身体計測3年
1/31 中学校授業体験(6年) 避難訓練予備日 ALT 身体計測1年
2/1 おはよう声かけ運動 租税教室6年 身体計測大空
2/4 委員会活動

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp