京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:54
総数:699667
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 理科「電気の性質とその利用」

 電気が,学習してきた「光」に使われているだけでなく,ほかにどのようなものに使われているかを考えました。身の回りのもので考えると,音や熱,動きなどに電気が使われていることに気づくことができました。
画像1
画像2

トイコンテスト出場

 1月20日,京都工学院高校で第13回トイ・コンテストが開催されました。本校から,4年生がビギナーの部に4名,パフォーマンス(動き)の部に4年生〜6年生の図工クラブ6名が参加しました。ビギナーは,立派なレーシングコースで,ゴムの力で自分の作った車がいかに速く走るのかを競いました。パフォーマンスでは,クランクの仕組みを使って動きの面白さをアピールし,審査していただきました。パフォーマンスで奨励賞を1人受賞しました。梅津北の子どもたちは,アピール点を話すのが,大変立派でした。
画像1
画像2
画像3

1月21日 1年1組 学級閉鎖のお知らせ

 本日1月21日(月)現在,本校1年1組に在籍する児童が,インフルエンザや発熱症状等で多数欠席していることが確認されましたので,本日給食終了後の13時15分ごろに児童を帰宅させることといたしました。子どもたちの感染予防のため,1月21日(月)午後から1月24日(木)までを学級閉鎖いたします。本日配布したお便りを配布していますので,ご覧ください。ご迷惑・ご心配をおかけいたしますが,外出は控えていただき,健康管理に十分配慮いただきますようによろしくお願いします。

1月18日・ランチルーム(2−2)

画像1
画像2
画像3
 今週のランチルームは,2−2です。

 給食前に毎日食べている給食ができるまでにはたくさんの方々が関わってくださっていることを学習し,給食をどのような思いで食べたらいいかを考えました。

 おかずのおかわりにはたくさんの子どもたちが並んでいました。

給食室より

画像1
 1月18日(金)

 ごはん・牛乳・あげたま煮・小松菜とひじきのいためもの

 『あげたま煮』は、出し汁・醤油で、人参・玉ねぎを煮、別の釜で、だし汁・砂糖・醤油で煮た油揚げを加え、溶き卵を加えて、最後にみつばを加えて仕上げました。
 「みつば」は、一本の茎に葉が三枚ずつつくことから「三つ葉」と呼ばれています。葉や茎を食べる野菜で、さわやかな香りが特徴です。体の調子を整えるはたらきがあります。「みつば」の彩りや香りをたのしんで食べました。

 『小松菜とひじきのいためもの』は、ごま油でひじきを炒めて。砂糖・みりん・醤油で調味し、小松菜を加えて、いりごま・花かつおを加えて仕上げました。

 子どもたちから、「『あげたま煮』は、油揚げや野菜に卵がからんでいて、美味しかったです。と、感想をくれました。」

1年生 図画工作科「たこづくり」

 凧を作りました。たこに楽しい絵を描いて,凧を作りました。子どもたちはとても楽しんで描いていました。 
画像1
画像2
画像3

1年生 算数科「お金の数え方」

 2けたの数の学習で,お金で考えて学習をしました。最後に練習問題に取り組んで,理解を深めました。 
画像1
画像2

2年生 算数科「正方形の性質」

 長方形から,正方形を折り紙で折って作りました。正方形の辺の長さがすべて同じことや直角になっていることを確かめました。 
画像1
画像2
画像3

3年生 外国語活動「ものの名前」

 身の回りの物の名前の英語表現に慣れ親しみました。動物や体の部分など,たくさんの英語を使いました。子どもたちは,元気よく声を出して慣れ親しみました。 
画像1
画像2

3年生 道徳科「いつもありがとう」

 教材を通じて,感謝の気持ちについて考えました。日々見守っている人への思いを交流しました。 
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/30 SSW 音楽鑑賞教室14:00
1/31 フッ化物洗口
2/1 あいさつ運動
2/2 新春のつどい PTA運営員会10:00
2/4 すいせん読書週間(〜15日)
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp