![]() |
最新更新日:2025/08/29 |
本日: 昨日:91 総数:700046 |
2年生 図画工作科「版画」
版画の最後の仕上げに入りました。台紙に版画と名札を貼りました。かわいらしい動物を描いた版画がたくさんできあがりました。
![]() ![]() ![]() 3年生 算数科「表とグラフ」
好きなスポーツの人数をわかりやすく整理するための表やグラフの表し方について考えました。
![]() ![]() ![]() 3年生 体育科「サッカー」
サッカーの学習をしています。役割分担をし,自分たちでゲームを進めています。
![]() ![]() 4年生 音楽科「日本のせんりつのよさを味わおう」
日本の旋律について,感じたことや気付いたことを交流しました。その後,パートごとに分けて,手でリズムをうちました。
![]() ![]() 4年生 理科「季節と生き物(冬)」
秋から冬になり,生き物や植物の変化について交流しました。1年間の季節ごとの生き物や植物の変化を4年生では観察してきました。最後に,映像で学習の確認をしました。
![]() ![]() 5年生 社会科「放送局の役割」
情報を正確に伝える放送局の役割について考えました。東日本大震災のときの放送局が行ったことをもとに,情報を伝える立場としての仕事についてグループで話し合いました。
![]() ![]() ![]() 6年生 算数科「復習問題」
単元の復習問題に取り組みました。人の体に関係する数量の問題に取り組みました。出てきた数量の大きさの感覚を大切にしながら答えを求めることができました。
![]() ![]() ![]() 6年生 国語科「自然に学ぶ暮らし」
文章の内容をとらえるために,項目に分けながら読み進めています。ノートの書き方には,6年生らしいそれぞれ工夫が見られます。
![]() ![]() ![]() 給食室より![]() カレーピラフ・牛乳・トマトスープ・じゃこ 今日は、「防災とボランティアの日」の行事献立です。 阪神淡路大震災を機に、毎年1月17日は「防災とボランティアの日」と定められています。大震災を教訓にし、災害に向けて備蓄していた材料を使って食事を作る工夫を伝えるというねらいで、「防災とボランティアの日」の行事献立です。 『カレーピラフ』は、乾燥玉ねぎ・乾燥にんじん・まぐろ油漬け・粒コーンを炒めて、水・塩・こしょう・カレー粉・ウスターソース・トマトピューレ・ガーリックパウダー・醤油で米を加えて、給食室の大きな釜で、炊きこみました。 『トマトスープ』は、チキンささみ・ホールトマト・乾燥たまねぎ・マカロニをチキンスープ・さとう・トマトケチャップ・塩・こしょう・醤油で調味して、じっくり煮込んで仕上げました。 子どもたちから、「『カレーピラフ』は、ごはんにまで、カレーの味が浸み込んでいて、美味しかったです。『トマトスープ』は、トマトの味が嫌いな私でも、美味しく食べれました。」と、感想をくれました。 1月15日 身体計測
「先生,できた!お花。」「これはすごい!」
昼ごろから雨が降り始めたので,教室で自由帳や粘土をしていたのですが,今日は力作が生まれました。器用な指先を使って,遊びの中でもしっかり造形をしています。 年明けの身体計測がありました。体操服に着替えて,保健室に行くと,棚倉先生が笑顔で迎えてくれました。 「身長と体重を測る前に,お話があります」 と,紙芝居を読み始めました。今日のテーマは「うんこ」。でもしっかり笑わずに集中して聞けた1年生です。毎朝決まった排泄の習慣を身に付けることは,大切なことだと学んだようです。 ![]() ![]() ![]() |
|