京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up1
昨日:39
総数:233470
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

自由参観と図工展

画像1画像2
 1月18日(金)1時間目から4時間目まで自由参観を行いました。また,16日午後からは図工展を本校体育館で開催しました。
 大変お寒い中,お忙しい中,大勢の保護者の皆様に来ていただき,誠にありがとうございました。子ども達の学校での様子や図工の力作をご覧いただけたのではないでしょうか。
 これからも全教職員一丸となって子どもたちを育んでまいりますので,どうぞよろしくお願いいたします。

2学期終業式

画像1
 12月21日(金),2学期の終業式を行いました。
 子どもたちは,楽しみにしていた冬休みが始まるので,晴れ晴れとした表情で校長の話を聞いていました。
 話の内容は,春日野小学校のめざす子ども像である「考える子」,「進んでする子」,「頑張り通す子」,「のびのびいきいき元気な子」に出てくる4つの漢字「考,進,通,元」の中で,今年の自分に最も合っている漢字はどれかというものでした。全校児童にこの質問をしたところ,ほとんどの児童が「元気な子」の「元」を選んでいました。
 冬休み中も規則正しい生活をして,元気で有意義に過ごしてほしいと思います。

フレンズゲームラリー

 11月30日(金)フレンズゲームラリーをしました。6年生や,育友会,少年補導,消防団の方々の工夫を凝らしたゲームに大興奮でした。子どもに感想を聞くと,「楽しかった。」「今からまたやりたい。」「やり残したゲームがあるから,自分たちで作って,あそびたい。」など,まだまだ遊びたい様子でした。
 また,来年度リーダーとなる5年生が下級生を引っ張る姿にたくましさを感じられる一日にもなりました。
画像1

クリスマスツリーを作りました

画像1画像2
 11月27日(火)の1時間目から4時間目に,1年生がクリスマスツリーを作りました。材料や製作指導は,京都府立植物園の山本さんにお願いしました。
 ツリーの土台となるのは,高さ20センチメートル・直径10センチメートルの巨大松ぼっくりです。子どもたちは目をきらきら輝かせながら,その松ぼっくりに綿や花で飾り付けをしていました。
 オリジナリティーあふれるかわいいツリーが完成しました。

平成30年度運動会

画像1画像2画像3
 10月13日(土),晴天の下,春日野小学校運動会を開催しました。
 1か月前から,子どもたちは,この日のために一生懸命練習を重ねてきました。その甲斐があり,各学年とも立派に競技や演技を行っていました。
 保護者や地域の皆様も大勢見に来ていただき,活気のあるすばらしい運動会になりました。本当にありがとうございました。

本日自由参観日

画像1画像2
 本日8時45分から12時15分まで保護者の皆様に授業を参観していただきました。子どもたちは晴天のもと,運動会の練習をしたり,教室でしっかりと学習に励んだりしていました。
 保護者の皆様や地域の皆様,大勢来ていただき,ありがとうございました。

就学時健康診断のお知らせ

 平成31年度入学児童の就学時健康診断を,平成30年11月27日(火)に実施します。
 
 受付 13時20分〜
 
 開始 13時30分〜

の予定です。

夏休みが始まりました!

画像1
今日から夏休みが始まりました。
サマースクールやプールにたくさんの子どもたちが参加しに来ました。
集中して夏休みの宿題を進めたり,色々な泳ぎ方で泳ぐ練習をしたりする様子が見られました。
午後からは残念ながら中止となりましたが,明日以降も子どもたちの体調に気を付けながら活動していきたいと思います。

学校評価年間計画

フレンズタイム

画像1画像2
 今日からフレンズグループでの縦割り活動が始まりました。
 今日は,今年度一緒に活動するグループで集まり,自己紹介をしたり,1年間の計画を立てたりしました。6年生が下級生を優しくリードする姿が見られました。1年間,楽しく活動できるよう,早く仲良くなれるといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校だより

京都市立春日野小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校評価年間計画

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

特別警報・暴風警報・地震に対する非常措置

京都市立春日野小学校
〒601-1425
京都市伏見区日野田中町31
TEL:075-571-5550
FAX:075-571-7021
E-mail: kasugano-s@edu.city.kyoto.jp