京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up35
昨日:27
総数:954535
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

3年 雪・ゆき・雪

 国語科で雪に関する詩の学習をしました。韻や響きの楽しさを感じ,情景を思い浮かべながら音読しました。
 そのあと,お気に入りの詩を友達と発表し合いました。
画像1画像2

図工 ねんどでねって

画像1
画像2
粘土を練って,それぞれの思うお米のイメージを作品にしました。
割りばしやストローなども使い,工夫して作品を作っていました。
図工展で展示します。楽しみですね。

ミシンを使って

 家庭科の学習でミシンを使って雑巾をつくっています。
画像1

生活 むかしの遊びをたのしもう

画像1
生活科で「むかしからある遊びをたのしもう」という学習をしています。
お手玉や,コマ,けん玉,めんこなどなどいろんな遊びを楽しみました。

図画工作 何が出てくるかな

画像1
画像2
図画工作科で,「なにがでてくるかな」という学習をしました。
ストローから空気を入れると傘袋が膨らんで飛び出してきます。
いろんなどうぶつがいたり,中にはメッセージを書いている子どももいました。

分数の計算

画像1画像2
 分母が同じで分子がちがう分数のたし算やひき算の学習をしました。どのように計算をすればよいのか自分で考えをまとめ,発表です。

ギコギコクリエーター

画像1画像2
 題名にある「ギコギコ」とはのこぎりのこと。のこぎりで木を切って,切ったものを組み合わせてペン立てや写真立てなど作りたいものを考え作ります。
まずは,作るために設計図の作成です。紙に作りたいものを考え書いていきます。実際に使う木を触りながら考えている児童もいました。

5年 家庭科の学習 その1

家庭科では,身の回りを整理整頓をすることで生活が快適になるということを活動を通して学習しています。
まずは,自分の一番身近にある「お道具箱」の整理を行いました。

毎日使うお道具箱の中を自分なりに工夫して整理していました。
画像1
画像2
画像3

5年 家庭科の学習 その2

整理整頓の良さに気付いたのか,お道具箱の底をきれいにしたり,仕切りを作ってよく使うものとあまり使わないものを仕分けしたりしていました。
また,早く終わった子はロッカーの整理をしたり,クラスの落し物入れの整理をしてくれたりしました。
今後の生活に生かしていくことと思います。

画像1
画像2

ふれあい学習

画像1画像2画像3
ニラでチヂミを作りました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/31 西京東支部研究発表会 

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

平成30年度学校評価

平成29年度学校評価

研究発表会

台風・地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学生ボランティア募集

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp