京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:34
総数:158800
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

音楽鑑賞教室

1月28日 〜5年生〜

京都コンサートホールで,音楽鑑賞教室が開かれます。

昼休みに,5年生がジャンボタクシーで出発しました。

オーケストラの生演奏を楽しめますように。
画像1
画像2

コンピュータを使って 総合的な学習の時間

1月28日 〜3年生〜

これまで学習してきたことを,

コンピュータを使ってまとめる活動を行っています。

サーバーに保存している写真を探したり,

スライドをつくったりと,

発表に向けて準備をしています。
画像1
画像2
画像3

冬の楽しみ 雪遊び その3

1月28日 

昼休みには,2年生がかまくらづくり。

雪を集めて,土台の部分をつくったそうです。
画像1
画像2

冬の楽しみ 雪遊び その2

1月28日 〜1年生〜

中庭のデッキに,

かわいい雪だるまが並びました。
画像1
画像2
画像3

冬の楽しみ 雪遊び その1

1月28日 〜1年生〜

週末寒波の影響で,八瀬には雪が残っています。

生活科「ふゆと あそぼう」の学習で,

早速雪を使って遊びました。

中庭で雪合戦や雪だるま作りを楽しんだ1年生。

冬ならではの楽しみです。
画像1
画像2
画像3

百人一首かるた教室

雪の朝となりました。

土曜学習で百人一首カルタ教室が行われました。

五色百人一首大会出場に向けて練習する児童もいて,

楽しい中にも真剣な空気が漂っていました。

画像1
画像2
画像3

給食週間 豆つまみ

1月25日

今日は,5,6年生。

高学年になるにつれて,

正しいおはしの持ち方ができる人が増えています。

でも,あずきをつまむのはむずかしい・・・。

日常の食事でも正しい持ち方を意識できるといいですね。
画像1
画像2
画像3

コンピュータで調べ学習 家庭科

1月  〜6年生〜

6年生は,「まかせてね,今日の食事」で,

おかず作りの学習をしています。

調理の手順や工夫など,コンピュータを使ってグループで調べました。

環境にも気を配りながら,調理の計画を立てていきます。





画像1
画像2
画像3

友だちの日 人権学習

1月24日 〜2年生〜

1月の友だちの日は,性に関する学習を行います。

2年生は,「わたしたちが生まれた時」について学びました。

事前にお家の方にお願いして,

子どもたちが生まれた時のことをお手紙に書いていただきました。

学習の中で,お家の方からのお手紙を読んだ子どもたち。

誕生した時のお家の方の喜びや気持ちを知って,

子どもたちには大きな感動があったようです。

自分が家族の方から大切にされているんだという思いや喜びって大切ですね。

保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。



画像1
画像2
画像3

朝の運動

1月24日

4つのコートに分かれて,

サッカーを楽しみました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校における非常措置

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp