![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:16 総数:564818 |
5年 科学センター学習![]() ![]() 5年生は午前中に京都市青少年科学センターにおいて理科の学習をしました。 1組は,エネルギーをあまり使わずに部屋を暖かくする方法を考え、実験しました。 2組は,発電の仕方について、水力発電仕組みについて知ったり、火力発電を実際に実験をしたりしました。 最後は、プラネタリウムで星の動き方や星座の見つけ方を教えていただきました。 百人一首大会
百人一首が終わった後は,PTAの皆さんが用意してくださったお汁粉をいただきました。
甘くておいしいお汁粉をいただき,みんな大満足でした。 ![]() ![]() ![]() 百人一首大会![]() ![]() ![]() 「やった!こんなに取れた!」と喜んだり,上の句だけで札を取る姿に歓声が上がったりとても楽しいひと時でした。 本日お世話いただいた皆様,本当にありがとうございました。 3年 豆電球にあかりをつけよう![]() まずは,豆電球とソケット,乾電池を使ってあかりをつける方法について考えました。 予想をもとに実験をし,豆電球にあかりがつくと驚いた様子で,その仕組みに興味をもっている子ども達でした。 児童集会
今日は3学期一回目の児童集会を行いました。
全校合唱のあと,飼育委員会や代表委員会からのお知らせがありました。 ![]() ![]() 6年生租税教室![]() ![]() ![]() 「税金ってなんだろう。」という疑問に対し,動画などを使ってとてもわかりやすく説明していただきました。 今日学んだことを学習やこれからの生活に生かしていきたいと思います。 伏見税務署のみなさま,ありがとうございました。 つばさ たこあげ![]() ![]() ![]() 出来上がった後は、みんなで堤防まで飛ばしに行きました。 それぞれ好きな絵を描いたたこが風に乗り、子どもたちは楽しんでいました。 つばさ 通知票渡し![]() ![]() ![]() 体育館での終業式の後、教室に戻り、通知票渡しをしました。 2学期のがんばりが書かれた通知表を、どの子もじっくり見ていました。 つばさ 年賀状![]() ![]() どの子も大切に大切に投函していました。 学びの道しるべ 7号
< 自主学習? >
個人懇談会には、お忙しいところご来校いただき、ありがとうございました。個人懇談会でも、自主学習についてが話題となった方もおられたと思います。 「自主学習」って、何? そんなときのヒントにこの「学びの道しるべ」をご一読ください。 教科書など使って、自主学習ノートにまとめる方法などを載せています。 「やってみよう!」は確かな学びの第一歩! 学習内容をまとめることができなくても、大事なところ、覚えておきたいところを写すだけでもオーケーです。 「学びの道しるべ 7号」 是非ご一読を! |
|