京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up24
昨日:45
総数:700748
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
画像2
 12月19日(水)

 味付けコッペパン・牛乳・チリコンカーン・カリフラワーのホットマリネ・チーズ

 『チリコンカーン』は、油で牛ひき肉・玉ねぎ・人参を料理酒・こしょう・ガーリックパウダー・オールスパイスと炒めて、別の釜で柔らかく炊いた大豆・トマトケチャップ・ローリエを加えて煮、三温糖・塩・醤油・カレー粉で調味し、よく煮込んで仕上げました。

 『カリフラワーのホットマリネ』は、オリーブオイルで、人参・キャベツ・カリフラワーを炒めて、砂糖・塩・こしょう・りんご酢で調味して仕上げました。

「カリフラワー」は、秋から冬が旬の野菜です。ビタミンCを多く含み、風邪を予防する働きがあります。白いカリフラワーがよく知られていますが、他にも「オレンジカリフラワー」や「むらさきカリフラワー」「グリーンカリフラワー」のように、色がついているものがあります。また、かわった形をした、「ロマネスコ」などがあります。

 子どもたちから、「『チリコンカーン』は、大豆にも、カレーやトマト味が浸み込んでして、パンにもよく合っていて、とっても美味しかったです。」と、感想をくれました。

1年生 体育科「ドッジボール」

 まねっこ遊びやなわとび,ドッジボールをしました。寒い中でしたが,みんなで声を出して楽しみながら学習しました。 
画像1
画像2

2年生 図画工作科「版画」

 2年生は紙版画をしています。紙を切って,のりを使って重ねて貼り,形を作りました。版画インクがついたものを自分でしっかりと刷って仕上げました。 
画像1
画像2
画像3

3年生 算数科「学習の振返り」

 学習プリントを使って2学期の学習を振り返りました。長い文章が書かれた問題の読み取り方をみんなで確認しながら学習しました。冬休み明けの プレジョイントプログラムテストに向けて,頑張っています! 
画像1
画像2

4年生 算数科「何倍になるか考えよう」

 もとの何倍になるのかを関係図をかいて考えました。何倍を表すときには,小数倍のときがあることを学習しました。 
画像1
画像2
画像3

5年生 総合的な学習の時間「学習のまとめ」2

 たくさんの素敵なリーフレットができてきています。一人一人が心に残った言葉が書かれていました。 
画像1
画像2

5年生 総合的な学習の時間「学習のまとめ」1

 たくさんの地域の方々に来ていただいて学んだことをリーフレットしています。聞いた話を自分の言葉にし,自分の将来のためのキーワードとなるようまとめています。 
画像1
画像2
画像3

6年生 算数科「学習のまとめ」

 計算ドリルを使って,学習を振返り,練習をしています。冬休み明けのジョイントプログラムテストに向けて頑張っています! 
画像1
画像2

掃除の時間

 蜘蛛の巣がはって汚れた窓をきれいにするために,一生懸命に掃除をしています。掃除した後の窓は,ぴっかぴかになりました! 
画像1
画像2

給食室より

画像1
 12月18日(火)

 ごはん・牛乳・がんもどきのあんかけ・豚汁

 『がんもどきのあんかけ』は、給食室で作る手作りのものです。鶏ひき肉・とうふ・おからパウダーを使い、みじん切りにした人参・しいたけ・えだ豆を加えて塩・こしょう・しょうゆ・米粉を混ぜ合わせて、一つ一つ団子にして油で揚げました。
けずりぶしで取った出し汁・砂糖・醤油を煮たてて、水溶き片栗粉を加えて「あん」を仕上げました。
教室で、「あん」を「がんもどき」にかけて配色し、手作りのおいしさを味わって食べました。

 『豚汁』は、出し汁で豚肉・大根・人参を煮、赤みそ・信州みそを溶き入れて仕上げました。

 子どもたちから、「『がんもどきのあんかけ』は、がんもどきはいろいろな野菜が入っていて、あんにからめて食べると、とっても美味しかったです。」と、感想をくれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/28 自由参観日
1/30 SSW 音楽鑑賞教室14:00
1/31 フッ化物洗口
2/1 あいさつ運動
2/2 新春のつどい PTA運営員会10:00
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp