![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:20 総数:698983 |
給食週間![]() 6年生は,給食調理員さんへのお手紙を書きました。 給食室より![]() 麦ごはん・牛乳・ツナそぼろ丼(具)・すいとん 『ツナそぼろ丼(具)』は、人参・生姜・玉ねぎ・まぐろ油漬・しいたけを炒めて、三温糖・みりん・料理酒・醤油を入れて煮、炒りつけて仕上げました。 『すいとん』は、だし汁で、鶏肉・ごぼう・人参を煮、小麦粉・片栗粉・塩に水を加えて練ったものを、一つずつスブーンですくって、入れて煮、小松菜・塩・醤油で調味して、仕上げました。 子どもたちから、「『すいとん』は、だんごと汁がとっても美味しかったです。『ツナそぼろ丼(具)』は、ご飯とよく合って美味しかったです。」と、感想をくれました。 1月24日 体育科「とびばこあそび」
「先生見て!これ,何だと思う?」「ねこでしょ!」「ちがうよ,実はね…」
朝,いつものように自主学習のノートや家で制作してきたものを見せてもらっていると,ねこの折り紙を出されて,おもむろに指にはめ始めた子がいました。 「これは,指人形です!」 と,得意げに指を振る子どもたちでした。久々に脱帽しました。 体育科では「とびばこあそび」に取り組んでいます。跳んだり乗ったり跳ねたりまたいだりと,色々な跳び方をすることに挑戦しています。 月曜日の自由参観日には,おうちの方の前で披露する跳び方を考えようと,グループで話し合ったりしています。上手く技が決まるといいなと思います。 国語科「ものの名まえ」では,発展学習のお店屋さんごっこの準備が仕上げに入っています。今日は看板を作ってみましたが,グッとお店屋さんらしくなりました。子どもたちは早くお店をやりたくて仕方がないようです。しっかりと接客できればいいなと思います。 ![]() ![]() ![]() 1月24日・3−1給食時間![]() ![]() ![]() すいとんは,給食室で手作りしています。中学年では,3つくらいずつ入っていました。中には,7つ入っていたよ!!という子もいました。 給食週間 給食クイズ
給食クイズも、今日が最後のクラスです。
委員会の人たちも、上手にクイズを出してくれました。 ![]() 2年生 道徳科「友達のいいところ」
友達のいいところを見つけてました。たくさんの友達のいいところを子どもたちは見つけることができました。
![]() ![]() 2年生 読書に親しむ
学校図書館に行って,読書に親しみました。新しい本もたくさんあり,友達と一緒に楽しんで読んでいました。
![]() ![]() 4年生 社会科「京都府の地形」
京都府の地形について学習しました。京都府の川や盆地などの名称を確認したり,土地の高さや特徴について交流したりしました。
![]() ![]() 4年生 国語科「紹介文」
自分の考えと事実を区別して,紹介文を書いています。4年生は,しっかりと文章に表すことができるとともに,とても字がきれいになってきています。
![]() ![]() 5年生 算数科「円グラフと棒グラフのかきかた」
表から割合を出して,円グラフと棒グラフの書き方について考えました。その他を除いた割合の大きなものから表に表して書きました。
![]() ![]() |
|