![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:35 総数:699106 |
5年生 「帯グラフと円グラフ」
割合を学習し,割合を表す帯グラフと円グラフについて学習しました。それぞれの良さについて,気づいたことを交流しました。
![]() ![]() 4年生 算数科「帯分数と仮分数」
帯分数を同じ大きさの仮分数に表す方法について,自分の考えを交流しました。
![]() ![]() 3年生 理科「電気を通すもの」
電気を通すものを調べるために,教材を作っています。線のつなげ方や,電池BOXとスイッチのつなげ方などを確認しました。
![]() ![]() 3年生 体育科「サッカー」
子どもたちで作戦をしっかりと立てて,サッカーの学習をしています。
![]() ![]() 3年生 音楽科「重なり合う音の響きを感じながら演奏しよう」
楽器ごとに分かれて,パフを演奏しています。鍵盤ハーモニカ,リコーダーなどに分かれ練習中です。鍵盤ハーモニカは指の置き方から確認しました。
![]() ![]() 2年生 音楽科 交換授業
交換授業で音楽を進めています。どの先生でも,子どもたちは意欲的に学習しています。
![]() ![]() 1年生 体育科「とびばこあそび」
跳び箱あそびの学習をしています。跳び方や準備の仕方をみんなで確認しています。
![]() ![]() 1月23日 国語科「ものの 名まえ」
「ものの名まえ」の学習の発展として,「おみせやさんごっこ」をの準備をしています。
まずはお店ごとのチームで協力して品物を準備しています。 子どもたちは自分たちのお店の商品が増えていくのがうれしくてたまらないようで, 「ひとつしか商品がなかったら,すぐ売り切れてしまうね。」と言うと, 「あっ!そうか!」 と,同じ商品でも在庫がいくつかあるとよいことに気付いていました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 社会科「情報」
情報を提供する側と受け取り側が気を付けなければならないことについて考えました。地震速報を行うときの報道機関の工夫について,情報を受け取る側が行動にうつせるために伝え方を映像で学習しました。
![]() ![]() 給食室より![]() ![]() ごはん・牛乳・さわらのたつたあげ・紅白なます・すまし汁 『さわらのたつたあげ』は、さわらを醤油・料理酒・生姜の調味料に浸け、油でカリッと揚げました。サクサクした食感を楽しんで食べました。 『紅白なます』は、大根の「白色」と人参の「赤色」で、紅白の水引を表しています。紅白の水引は、お祝いの時やおくりものをする時に使われています。根菜である大根や人参のように「地に足をつけて、おだやかに暮らせますように」と、いう願いがこめられています。 今週は、給食週間です。 今日は、給食室に6年1組のみんなが来てくれて、「6年間、美味しい給食をありがとうございました。」と、一人一人が書いてくれた手紙をもらいました。手紙には、6年間の給食の思い出や感謝の言葉がつづられていて、とっても嬉しかったです。 |
|