京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up6
昨日:76
総数:362440
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 ネギやきパーティー

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間で育てた九条ネギが立派に育ちました。そこで収穫した九条ネギを使い,みんなでネギやきパーティーをしました。
 お家の人にも手伝ってもらい,収穫したネギを切って,小麦粉・だし汁と混ぜてネギやきを作りました。
 火が通って甘くなった九条ネギをみんなで味わいました。自分たちで育てた九条ネギの味はとてもおいしかったです。自分たちで育て,自分たちで食べる。とても良い経験になったと思います。
 

保育園児の参観

画像1画像2
 校区にある南保育所と塔南保育園の年長児さんたちが,1年生の授業を見に来ました。年長児さんたちは,4月から1年生になります。今回の参観は,保幼小連携の取組として,小学校がどんな場所か,お兄さん・お姉さんたちがどのような学習をしているのかを見て,小学校での様子を知ってもらう場となっています。
 今回は,1年生の算数と体育を参観してもらいました。去年まで一緒に過ごしていたお兄さん,お姉さんたちの成長した様子を見て,園児さんたちは,「自分たちもこれからこんな風に勉強をしていくんだな」と,小学校入学後の姿を思い浮かべているようでした。

避難訓練

画像1
画像2
 休み時間中に震度5弱の地震が起きた想定で避難訓練を実施しました。休み時間中ということで,教室以外にいる人も多い場面での訓練です。それぞれが自分のいる場所に応じて身の安全を確保し,揺れが収まった後速やかに運動場に避難することができました。
 地震はいつ起こるか分かりません。また,地震が起こった時に必ずしも大人が近くにいるとも限りません。自分たちで考え,安全を守って行動することを心がけてもらえたらと思います。
 今回の避難訓練では,校区にある南保育所と塔南保育園からも園児たちが参加しました。緊急の場合は九条塔南小学校が避難場所になっています。万が一の時は,自分たちだけではなく,地域の方も避難されるということも知っておいてほしいと思います。

1月12日(土) 土曜学習  漢字検定

 1月12日(土),土曜学習の一環として本校で漢字検定を実施しました。受検する級ごとに分かれて教室に入り,担当の先生からテストの受け方についての説明を聞きました。普段からテストを受けなれている子ども達ですが,初めての漢字検定とあって,とても緊張した面持ちで説明を聞いていました。
 9時30分に各教室で一斉にテストが開始されました。とても真剣に問題を読み,答案用紙に向かっている子ども達でした。
画像1
画像2
画像3

1月11日(金) 4年 国語

 1月11日(金),国語の学習では「詩を書こう」という学習をしました。学習のめあては「野原のなかまになりきって,性格や気持ちを考え,詩を書こう」でした。前単元「のはらうた」で学習した数編の詩を参考にして,自分なりの詩をつくっていきます。
画像1
画像2
画像3

1月11日(金) 5年 外国語活動

 1月11日(金),外国語活動の学習では「What would you like?」という学習をしました。学習のめあては「注文の言い方を知ろう」でした。電子黒板に映し出されたいろいろな料理の絵を見ながら,和気あいあいとした雰囲気の中で学習に向かっていました。
画像1
画像2
画像3

1月7日(月) 6年 理科

 1月7日(月),理科の学習では「土地のつくりと変化」という学習をしました。冬休みが終わって久しぶりに登校しての授業でしたが,すぐに集中し,地層や化石について知っていることを楽しそうに話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

3学期始業式

画像1
画像2
 3学期の始業式を行いました。校歌斉唱の後,校長先生からのお話がありました。
 まずは,新年の行事に関わって,落語絵本の「はつてんじん」の読聞かせをしてくださいました。お話の中で展開される親子の軽妙なやり取りに,子どもたちも大笑いをしていました。
 その後,今年度の「亥年」に関するお話がありました。「亥」という漢字には,「植物の生命の力が種の中に閉じこめられている様子」という意味が込められており,そのことから次に備えてエネルギーをためる準備期間,そして,「無病息災の年」とも言われています。自分の頑張っていることについて,しっかり力をため,夢に向かって歩んでいく1年にしてほしいです。
 最後に,1月から着任された先生のご紹介がありました。残り3か月ですが,みんなと一緒に勉強することになります。早速みんな名前もしっかりと覚えている様子でした。



PTA挨拶運動

 今日から3学期が始まります。学校にも子どもたちの元気な声が戻ってきました。
 校門には毎日校長先生がたって子どもたちにあいさつをされています。今日はPTA会長さんをはじめ,PTA本部役員の方にも来ていただき,冬休み明け初めて登校する子どもたちに朝のあいさつをしていただきました。
 「おはようございます。」という声かけに,みんな元気よく「おはようございます。」と返事をしていました。
画像1

2学期 終業式

画像1
画像2
 今日で2学期が終わります。1時間目に体育館で2学期の終業式を行いました。校歌を歌った後,校長先生から2学期までのふりかえりと,交通安全についてお話がありました。
 人権月間の取組についてでは,各学級や学年で取り組んできた人権についての作品や標語などを,写真で紹介してくださり,人権を大切にすることについて今一度みんなで考えました。
 交通安全についてのお話では,冬休みに向けて,特に自転車で道路を走るときにおきやすい事故について,交差点の写真を見ながらみんなで確認をしました。また,自転車以外にも子どもたちがよく乗っているスケートボードなどは公道を走ってはいけないなど,交通のルールを守る大切さについてみんなで確認をしました。冬休みの間,公園に行ったり,友だちと遊んだりするのに自転車に乗ることが多くなると思います。交差点に飛び出したり,物陰から急に出てきたりしたとき,運転手の人がブレーキを踏んでも,止まるまで数十メートル走ってしまいます。「車は急に止まれない」ということを覚えておいてほしいと思います。
 4月から12月のふりかえりでは,始業式・入学式からきらきら集会までの取組を思い出しながら,自分たちのがんばりや成長を見直しました。3学期はおよそ50日です。冬休みの間にしっかりと自分たちの活動を振り返り,まとめの学期に向かってほしいと思っています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校教育目標

全国学力学習状況調査結果

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

台風・地震等に対する非常措置についてのお知らせ

学校運営協議会

京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp