京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:57
総数:835616
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

ご飯とみそ汁

 家庭科の調理実習をしました。主食のご飯とみそ汁を作りました。できあがりの時間からさかのぼって自分たちで段取って調理を進めていました。
 美味しそうなご飯が炊きあがりました。
画像1
画像2
画像3

やきいも読書週間

 今週は,秋の読書週間の取組の一つとして,図書委員会の子どもたちが休み時間に読み聞かせをしています。
 今日も低学年の子どもたちを中心に集まり,静かに聞き入っていました。
画像1

キラキラ火山灰

6年「土地のつくりと変化」で、火山灰の観察をしました。鹿児島や鳥取など4種類の火山灰を観察して比べてみると、それぞれ入っているもの(火山ガラスや鉱物の様子)が違うことに気付きました。京都にも鹿児島から飛んできた火山灰の層があるなんて驚きです。
画像1
画像2
画像3

ものの温度とかさ

 鉄は温めたり冷やしたりするとかさはどうなるのだろう?変わらないのかな?それとも?

鉄球を熱したり冷やしたりして,わっかを通るかどうかの実験をしました。

画像1
画像2
画像3

明日はやきいもパーティー

 地域の方々からいただいたサツマイモを,子どもたちが洗いました。土を落としてきれいにして明日のやきいもパーティーを待ちます。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

朝のあいさつ運動

 先週の児童集会でアピールした「あいさつ運動」を朝の登校時間に正門と西門に分かれて行いました。
「おはようございまーす。」
の元気なあいさつに,登校してきた子どもたちも元気にあいさつを返していました。
画像1
画像2

大きくそだってね、ハツカダイコン

2年生はホウレンソウとハツカダイコンをそだてています。たくさん芽が出て大きくなってきたので、間引きをしました。もって帰ってどんな料理にしてもらえるかな? 残した株は、これからもどんどん成長してね。
画像1画像2画像3

水もふくらむ???

4年「ものの温度と体積」では、水も温めると体積が大きくなるのかを調べました。空気の時とは全然違うけれど、水もふくらんだりちぢんだりするんだ!と驚いていました。
画像1
画像2
画像3

震源地はだれだ!?

今日の昼休みはフレンドリータイム。いろんな学年の人がグループの部屋に集まって交流をします。今日のゲームは「震源地はだれだ?」です。上手にかくせたり、すぐにわかったりと、毎回違う動きを楽しみながら遊びました。
画像1
画像2
画像3

岩石標本づくり(6年)

桂川へ石拾いに行きました。ゲーム形式で、班の友達がカードに書いたヒントをもとに同じ石をさがしました。
砂岩やチャートなど、多く見つかる石は、手ざわりや形の様子から自分たちで判別していました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/24 委員会活動 フッ化物洗口 第2回フレンドリー給食
1/25 スクールカウンセラー来校 トイレ清掃 
1/26 休日参観2・4校時 新教育課程説明会3校時
1/28 代休
1/29 音楽鑑賞教室5年 食の指導4−3
1/30 1年昔あそび
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp