京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up382
昨日:162
総数:459403
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

3年 プレジョイントプログラム

画像1
画像2
画像3
今日は初めてのプレジョイントプログラムでした。

冬休み前から過去問で練習をしてきました。また,家でも復習をがんばっていました。

一生懸命に取り組み,時間いっぱいに見直しをする姿がありました。

明日は国語と社会です。がんばります。

毎月15日は「いいことばの日」

毎月15日は「いいことばの日」
今日も梅津中学校の生徒会のみなさんが来て,
本校の児童会の子たちとともに,
温かい声かけをしてくれました。

中学校ブロック全体で,温かい雰囲気を作っていきたいものですね。
画像1
画像2
画像3

制服採寸日の訂正について

学校だよりで制服採寸日を1月15日と記載しておりましたが,間違っておりました。
正しくは1月16日の水曜日,午後3時45分からです。
来週の火曜日ではなく,水曜日です。
 お詫びして訂正をいたします。
 お間違えの無いように,よろしくお願いいたします。

むくのき 図工

画像1
図工で版画をしています。
4年生以上は木版画をしており,摺りおわった和紙に絵の具で色付けを行いました。
色をつけたい部分を確認してから丁寧に色を塗っていました。色が入り,カラフルになっていく作品をみて「すごい!」と喜んでいる子もいました。完成が楽しみですね!

むくのき 国語・算数

画像1画像2
3学期が始まり,気持ちを切り替えて静かに学習に取り組んでいる姿が見られます。漢字ドリルでは,丁寧に字を書いていました。算数では,問題プリントをしっかりと読んで黙々と問題を解いています。
この調子でがんばりましょう!

むくのき 朝の会

画像1
むくのき学級では4〜6年生で代表委員会を決めています。
3学期はこの3人が代表委員となります。
今日の朝の会で,会議であった内容をみんなに伝えてくれました。みんなの代表という責任感をもって最後まで取り組んでほしいと思います。

プログラミング教育2日目

電気の回路をプログラミングで制御します。
「近づくと点灯し,離れると消えるプログラム」に対して現実は,しばらくしてから消えていることを考え,どんなプログラムをすればよいのか話し合って作っていきます。
少しづつハードルを上げながらプログラミングについて理解を深め,論理的に問題を解決していきます。
現在使っているプログラムは「WE DO 2.0」です。
https://education.lego.com/ja-jp/product/wedo-2
梅津小学校では,最先端のテクノロジーを使て,先進的な教育を試行しています。
画像1
画像2
画像3

2年 音楽科の授業より

画像1画像2
 音楽の学習では,「日本のうたを楽しもう」を行っています。
 「ずいずい ずっこうばち」や「なべなべ そこぬけ」などのわらべうたにあわせて手遊びをしたり二人組で動作をしたりして楽しんでいます。
 日本のふしに親しんで,わらべうたが歌えたらいいですね。

2年生 児童会『アイデア祭り』

画像1画像2
児童会の取組で,アイデア祭りの準備を,なかよしグループのメンバーでしました。1年生から6年生まで他学年との活動です。2年生は,ゲームの看板とルールを画用紙に書く役割です。1年生と3年生と6年生と協力しながら作業を進めることができました。

2年生 本のもりで本を読もう

画像1
画像2
画像3
今年初めての本のもりです。小河先生が,十二支の絵本を読んでくださりました。真剣に読み聞かせに聞き入る子どもたちの様子に成長を感じました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/25 4年茶道教室
6年中学校体験
1/29 自由参観日

研究

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp