京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:78
総数:485473
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

冬の野菜作り

冬の野菜作りに向けて,土に肥料を混ぜていました。
おいしい野菜ができるといいですね。
画像1
画像2

6年 科学センター学習 part5

ヒツジ1頭からとれる原毛を見せてもらい,「毛糸って,どうやって作るの?」と疑問が出てきた子どもたち。毛糸を解体することにしました。
「6本の糸になった。」
「もっと解体してみよう。」
と,糸から繊維を取り出し,さらに顕微鏡で毛の表面を観察しました。
「うろこみたいになってる!」
「他の繊維は どうだろう。」
と,探究心が どんどん湧き上がってくる学習でした。
画像1
画像2
画像3

6年 科学センター学習 part4

『ヒツジのおくりもの』では,羊の毛からできる毛糸『ウール』に着目して,その特徴を調べました。
「今日は,ゲストティーチャーに来てもらっています!」科学センターの先生が実験室の暗幕を引くと,窓の外には,なんとヒツジが!
まずは観察から☆
草をあげたり,毛をなでさせてもらったりしました。

画像1
画像2

9月朝会

画像1
画像2
画像3
 18日(火),9月の朝会を行いました。
 校長先生からは1年間の真ん中にさしかかったという話がありました。そして,ここからがんばれば一気に伸びていくよというお話をしていただきました。そのためのキーワードは,「手をあげて 意見を言わなきゃ もったいない!」です。どのクラスもたくさん意見を出し合い,学び合うクラス集団になっていけばいいなと思います。
 その後の児童集会では,掲示委員会からの活動紹介もありました。学校をきれいに彩るべく,いろんなところに掲示物を貼ってがんばってくれています!

まかせてね 今日の食事

画像1
画像2
画像3
対象や目的に合わせ,栄養のバランス,家族の好み,季節感,予算,いろどり,調理法などを工夫しながら,主菜・副菜を中心に1食分の献立を考えました。

考えた献立を交流し,友だちや先生からの質問や助言を受け,献立を見直すこともできました。

6年校内研究授業を終えて

教員で研究協議会を行いました。
研究のテーマである「関係づける力」をどう育てるのか,授業をふり返りながら考えました。
その後,各学年で2学期に取り組んでいけそうなことを学年で話し合いました。
明日からの授業に生かしていきます。
画像1画像2

6年校内研「まかせてね 今日の食事」

画像1画像2
第4回校内研究授業を行いました。
6年生家庭科「まかせてね今日の食事」の学習です。
これまでの経験や家庭科で学習した「栄養のバランス」「味」「いろどり」「旬」「費用」などの献立を立てるポイントを生かして,1食分の献立を考えました。
事前に相手の好みをインタビューしておき,その要望にも応えようと一生懸命に考えました。
授業の後半は,グループで考えた献立について交流しました。
今回は子どもたちだけでなく,大人からも質問を受けました。
「やさいが苦手な子に野菜を食べてもらうためにどんな工夫をするのですか?」
「緑の野菜が見えるとよけてしまうと聞いたので,ハムでくるんでみようと思っています。」
「一口でも食べようと思ってもらえるように野菜の上に星形のハムをかざります。」
など,子どもたちなりの工夫が表れていました。

6年 科学センター part3

 『ドローンの科学』・・・「えっ!ドローンを実験室で飛ばすの!?」
と,興味津々で迎えた科学センター学習。
 紙トンボのプロペラやホバーサッカーなどを観察し,空に浮くもの,飛ぶものを科学的にとらえたり,囲いや ひもでつないだ小型のドローンを操縦したりしながら,現在の科学技術を知り,未来のドローンについて考えてきました。
画像1
画像2
画像3

6年 科学センター学習 part2

お灸のけむりにレーザー光線を当てて,空気の動きを観察しました。
「渦になった!!」
「これが,台風の正体か!」

画像1
画像2

6年 科学センター学習 part1

「風ってなんだろう。」
「風はどういう条件の時に吹くのだろう。」
科学センターの先生からの問いかけに,まずは,うちわで風を作り,風速計で計測を体験。次に,2つの天気図を見比べて考えたり,シリンジという道具を使ってケースの中の気圧を変えて実験したりしました。
「気圧が関係しているんだな!」

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/26 支部PTA卓球交歓会
1/29 研究発表会
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp