京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up54
昨日:108
総数:233065
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

町探検〜寺町通り&河原町通り〜

 生活科の学習で御所東のすてきを見つけよう!ということで,寺町通りと河原町通りを探検してきました。
たくさんのお店を見て子どもたちはワクワクしながらすてきを探していました。木曜日に鴨川と河原町通りの北側を探検します。次もたくさんすてきを見つけられるといいですね!!
画像1
画像2

観察日記2

 子どもたちの鉢にはそれぞれの野菜の花や実がなってきました。特にトマトとピーマンは成長が早いです!きっと毎日心を込めてお世話しているからでしょう。
子どもたちは収穫をとても楽しみにしています!
画像1
画像2
画像3

土曜学習のお知らせ

画像1
 お知らせしました通り,26日土曜日から,基本的には第2・第4土曜日の午前中に,昨年度に引き続いて,英語教室・読解教室を行います。また,年間2回ですが,プログラミング教室も行います。
 この教室は,御所東校区(春日学区・銅駝学区)にお住まいの年長幼児(来年,小学校に入学されるお子さん)も参加できますので,ご希望の方がおられたらお声かけください。申し込みは御所東校までお願いします。

クラブ活動の様子 3

画像1
画像2
 手芸クラブは,家庭科室で行います。グループで着席するので,異学年の子どもたち同士になるように班を分けていました。どんなことに取り組んでいくのかな。
 
 年間数少ないクラブ活動ですが,4年生,5年生,6年生が,自分の好きなことを仲間と共に楽しく活動できる時間になるようにと思います。

クラブ活動の様子 2

 将棋・百人一首クラブは,将棋と百人一首に分かれての活動でした。将棋をさす児童は,真剣に盤を見つめて考えていました。百人一首を楽しむ児童は,頭を突き合わせて取り組んでいました。
 バスケットボールクラブでは,早速簡単なミニゲームを行っていました。
 運動場で行うボール運動クラブは,1回目はドッジボールを行いましたが,これからどんなボール運動をするのか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動の様子 1

 5月14日からクラブ活動が始まりました。4年生以上の子どもたちで活動します。年間10時間程度なのですが,子どもたちにとってはとっても楽しみな時間なのです。
 卓球クラブは希望する児童が多かったそうです。卓球台の出し方やネットの張り方など,準備の仕方も教わりました。
 コンピュータクラブも多くの児童が希望したようです。3人の先生が担当します。
 音楽クラブは,自分たちが演奏したい曲などを相談していました。
画像1
画像2
画像3

おかえり当番ありがとうございます

 登校時は,保護者の皆さんにお世話になっている「おはよう当番」 そして,下校時は地域の皆さんにお世話になっている「お帰り当番」
お忙しいところ,子どもたちの安全を見守ってくださり,本当にありがとうございます。
 お帰り当番時の様子です。警察署の方も来られ,黄旗をもっての子どもたちの誘導の仕方を講習してくださったようです。
 暑い日,寒い日,天候の悪い日も,こうして見守ってくださっていること,本当にありがとうございます。子どもたちも,しっかり挨拶をしましょうね。
 また,学校の近くに設置した「飛び出し坊や」の看板は,銅駝美術工芸高校の生徒さんの作品です。学校の近くには2点設置できるようにいただきましたので,ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

地域のお祭りでおみこしを担ぎました

 今日は,地域の下御霊神社の祭礼があり,子どもたちはおみこしを担ぎます。そのために夕方6時に校庭に集まってきました。1年生から参加したので,150人ほどの子どもたちが集まりました。
 少年補導の方のお話を聞いた後,学校を出発。みんな張り切っています。特に,1,2,3年生は張り切っていました。ねじり鉢巻きが勇ましい。掛け声も大きな声が出ていました。保護者の方もボランティアに参加していただきました。
画像1
画像2
画像3

全校遠足「きずな遠足」

 昨日,天候が心配されましたが,無事にきずな遠足を終えることができました。ほぼリアルタイムでホームページにもアップするようにしましたので,ご覧いただいたと思います。
 全校児童のきずなを深めることが一番のめあてでした。各グループで,いろいろなことがありました。スムーズにすすめていくことができていた面もあれば,グループによっては苦労したこともありました。しかし,今回の遠足のめあては子どもたちの頑張りで達成できていたと思います。何より,リーダーである6年生がすばらしかった。6年生が下級生にかける声かけが何ともやさしいのです。副リーダーの5年生も頑張りました。リーダーの6年生を支えていたのが5年生です。心温まるシーンをたくさん見せてもらいました。湿度も気温も高い日でしたが,学校に帰ってきて全校児童がきちんとまとめの話を聞いている姿を見て,よかったなと思いました。
 元気いっぱいの3,4年生も頼もしかった。2年生も1年生にやさしかった。
 これからの御所東校の子どもたちのすてきな姿を期待しています。
 朝早くからのお弁当のご準備など,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会

 少々前になるのですが,1年生を迎える会のときのことを紹介します。
 
 この日は,6年生のお兄さんお姉さんと手をつないでの会場である体育館に入場に続いてステージ条に設けられた座席に着いたので,主役として,とってもいい笑顔でした。
1年生の子どもたちは,すっかり学校生活に慣れ親しんでいるように思います。

 1年生から6年生まで,仲の良い学校をこれからも創り上げていってほしいですね。
このような活動が,この後の「きずな遠足」の行事へとつながっていきます。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

研究発表会

学校だより

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp