![]() |
最新更新日:2025/08/28 |
本日: 昨日:75 総数:535849 |
★1年・本が大好き!(2018.12.10)![]() やはり子どもたちは, 本が大好き! 図書室に行くと,夢中になって本を手に取ります。 図書室を出る時には,2冊の本をかりていきます。 ★1年・たてわり活動にワクワク!(2018.12.10)![]() ![]() 今日は,2回目のたてわり活動! 6年生が教室にむかえにきてくれるのを ドキドキしながらまっていました! そして,体育館で, 6年生が中心になって次の活動を考えるのを ワクワクしながらきいていました! ★図書室よりお知らせ!(2018.12.10)![]() 図書室よりお知らせです! −−−−−−−−−−− 積もった雪 金子みすず 上の雪 さむかろな。 つめたい月がさしていて。 下の雪 重かろな。 何百人ものせていて。 中の雪 さみしかろな。 空も地面もみえないで。 −−−−−−−−−−−− 京都 久我の杜の地に この冬,雪は降り積もるのでしょうか? ふり積もった雪を見ながら, この詩を読むような日がくるのでしょうか? ランチルーム給食![]() ![]() ![]() ★12月10日・教室PC・トップページ!(2018.12.10)![]() ★−−−−−−−−★ 12月は,人権月間 ★−−−−−−−−★ 12月10日 世界人権デー 1948年のこの日 パリで開かれた第3回国連総会で 「世界人権宣言」 が採択されたことにちなんで 1950年の国連総会で制定! 朝音読は,心を育てる音読! 再度,心の庭。 ★橘始黄(たちばなはじめてきばむ)(2017.12.10)![]() 二十四節季 大雪(だいせつ) 12月7日〜12月20日頃 本格的な冬が到来する頃。 山間部だけでなく,時に,平野部にも積雪が! 七十二候 熊蟄穴(くまあなにこもる) 12月11日〜12月15日頃 熊が冬ごもりの時期に入り穴にこもる頃。 春になるまで、穴の中で過ごします。 クマは,冬眠中は食事や排尿,排便を一切しないそうです。 そして,春になると巣穴から出て冬眠前と同じように動き回るのだそうです。 驚くべき生態! 12.09久我の杜学区餅つき大会![]() ![]() ![]() 毎年,子どもたちが楽しみにしているお餅つき。 今日も朝早くからたくさんの子どもたちが体育館に集まりました。 おもちは「きなこ」と「ぜんざい」の2種類。 体育館にはあっという間に長蛇の列ができていました。 子どもたちは,つきたてのやわらかいおもちをおいしそうにほおばっていました。 外では,バザーやフリーマーケットも大盛況でした。 地域の皆様,PTAの皆様,朝早くから子どもたちのためにご準備いただき,ありがとうございました。 12.06図書ボランティアさん読み聞かせ![]() 今回のお題は 「だじゃれ動物園」 「だじゃれレストラン」 だじゃれがいっぱいの楽しいお話でした。 低学年の児童には少し難しいだじゃれもありましたが,頭をフル回転させて,どういう意味かを考えていました。 だじゃれを聞いたり,つくったりすることも,言葉の面白さに気付くよいきっかけとなりますね。 ★1年・国語・むかしばなしがいっぱい(2018.12.07)![]() ![]() ![]() 子どもたち,どのくらいむかしばなしを知っているのでしょう。 さし絵の中から 知っているむかし話を見つける学習をしました。 ALTの先生がきていたので,ALTの先生にも 西洋のむかし話のさし絵から同様のことをしてもらいました。 おどろいたことに,ほとんどのむかし話を知っていました。 なるほど! 日本でも有名な西洋のむかし話は,アメリカでも有名なのですね! 今日も有意義な短時間日米文化交流ができました! ★1年・持久走大会試走!(2018.12.07)![]() ![]() 今日,12月12日の持久走大会にそなえて 試走をしました! ◆わたしは, 6しゅうと6ばんめのコーンまではしりました。 さいごまではしりぬけました。 はじめて7ふんかんはしって, しんどかったです。 ほんばんでは,ゆっくりたのしくはしります。 ◆ぼくは, 9しゅうはしりました。 おなかがいたかったので,あるいてしまいました。 はじめて7ふんかんはしって, しんどかったです。 ほんばんでは,はしります。 ◆わたしは, 7しゅうと4ばんめのコーンまではしりました。 さいごまではしりぬけました。 はじめて7ふんかんはしって, つかれました。 ほんばんでは,ゆっくりほんきでがんばります。 ◆ぼくは, 10しゅうと8ばんめのコーンまではしりました。 さいごまではしりぬけました。 はじめて7ふんかんはしって, しんぞうがびっくりしていました。 ほんばんでは,あるかないではしります。 |
|