京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up20
昨日:45
総数:699088
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年生 体育科「走り幅跳び・縄跳び」

 走り幅跳びと縄跳びを並行して学習しています。走り幅跳びでは,自分の記録に挑戦するために,踏切,助走,跳んでいるときの姿勢を考えながら学習を進めています。 
画像1
画像2

5年生 算数科「割合」

 くらべる量を求めるためにどのようのにすればよいのか,数量の関係を図に表し,整理しながら考えました。自分が考えた求め方を友達と交流して理解を深めました。
画像1
画像2

6年生 外国語活動「得意なことを表現する」

 得意なことを表現する英語"〜good at 〜"に慣れ親しみました。新しい表現方法を使って,職業あてのクイズをしました。
画像1
画像2

あいさつ運動南門

 南門でもあいさつ運動が行われました。PTA,地域の皆様,いつもありがとうございます。
画像1

あいさつ運動北門

 あいさつ運動が行われました。PTAの方々,地域の方々が見守る中,子どもたちは元気に登校してきました。
画像1
画像2

出初式

 新しい年を迎え,晴天のもと,本校の運動場で出初式が行われました。式典の後,放水訓練が行われました。放水されたところには,きれいな虹がかかりました。
画像1
画像2
画像3

全梅津凧あげ大会3

 大凧揚げのまえに,子ども凧揚げ大会が行われました。昨日作成した凧をもって,全力で駆け回り,たくさん凧が揚がりました。がんばり具合や描いた絵,高く揚がった様子などから,表彰もありました。
画像1
画像2
画像3

全梅津凧あげ大会2

 梅津中学校の生徒たちが引っ張って,大凧をあげてくれました。凧によって,高くあがったり,ゆれながらあがったりしていました。高く凧が上がると歓声と拍手がわきおこりました。 
画像1
画像2
画像3

全梅津凧あげ大会1

桂川河川敷グランドで全梅津凧あげ大会が開催されました。子どもたちの凧あげ大会の後,各種団体の大凧の入場行進と凧あげが行われました。本校の児童会の作成した大凧やPTAが作成した大凧も参加しました。 
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 1月11日(金)

 ごはん・煮しめ・ごまめ・京風みそ汁

 今日は、和食推進の日「(和)なごみ献立」で正月料理です。正月料理の日を「おせち料理」といいます。「おせち」とは漢字で「御節」と書き「節句」のことを表します。
 正月は一年の始まりを祝い、正月料理や雑煮を食べて一年の健康を願う大切な行事です。給食を通して正月料理に込められた願いや意味を知り、大切に受け継いでいってほしいです。

『煮しめ』は、ごぼう・人参・こんにゃくといった「運がつく」縁起のよい食べ物を使っています。また、一つの鍋でいろいろな食べ物を煮ることから、「みんながなかよく過ごせますように」という願いがこめられています。

『ごまめ』は、いわしの稚魚を干した「すぼし」をていねいに炒り、甘辛いたれをからめたものです。ごまめは、「田作り」とも呼ばれて、昔、すぼしを肥料として、田んぼにまくと豊作だったことから、「作物がたくさんとれますように」という願いがこめられています。
 
『京風みそ汁』は、京都の雑煮の特徴である白味噌仕立てのみそ汁です。里芋やだいこん・人参、そして季節の食材「せり」を使いました。

子どもたちから、「『煮しめ』は、いろいろな野菜などがはいっていて、美味しかったです。『ごまめ』もいい香りがして、美味しかったです。」と、感想をくれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/23 SSW なかよし集会・遊び・L昼
1/24 フッ化物洗口
1/25 小中体験授業
1/28 自由参観日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp