![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:35 総数:699105 |
1月10日・ランチルーム(2−1)![]() ![]() ![]() 新献立の「さんまの野菜あんかけ」にもたくさんの子どもたちがおかわりに並んでいました。 1年生 国語科「ものの名まえ」
「先生,たまごが生まれるよ!」「ん?」「はいっ。」
中間休みに,いつものように「鉄棒に来て!」と言われ,逆上がりのお手伝いをしていたのですが,急にひらめいた1年生。帽子の中からたまごが生まれるようすを伝えてくれました。 冬休みも明け,大分2年生のお兄さんお姉さんの雰囲気も出て来たところでしたが,1年生の発想に今日も脱帽してしまいました。 「へい,らっしゃい!」 「くだもの,ください!」 「くだものじゃ,わかりません!」 国語科「ものの名まえ」では,一つ一つの名前と,まとめた名前の呼び方を学習しています。実際にお店の人とお客さんになりながら,ロールプレイで買い物をしてもらっていますが,子どもたちの受け答えにみんな大笑いです。 なかなか語彙も多く,しっかり言語力が習得されつつあることを感じています。 ![]() ![]() ![]() 5年生 外国語活動「オリジナルの時間割について伝え合おう」
自分で作ったオリジナル時間割を交流しました。自分の将来の夢とつなげて,オリジナルの時間割に加えて,なぜそのような時間割にしたのかも発表して交流しました。
![]() ![]() 4年生 算数科「表をつかって」
表を使って整理をする方法について考えました。2つの要素があることを表に整理し,表にどのような数量が書かれるのかについて学習しました。
![]() ![]() ![]() 3年生 算数科「計算のきまり」
文章問題から「=」の意味について考えました。(50-40)×5=(50×5)-(50×4) といったように,「=」は「等しい」という意味であることを学習しました。
![]() ![]() 3年生 国語科「冬の言葉を使っての俳句作り」
「冬」に関連する言葉をクラスで交流しました。出てきた言葉を使い,冬を連想する俳句を作りました。
![]() 2年生 算数科「三角形からできる形」
1つの三角形から 1.2つの三角形に分ける方法 2.1つの三角形と1つの四角形に分ける方法を考えました。1つの頂点から辺に向けて直線を引くと2つの三角形になり,辺と辺の間に直線を引くと三角形と四角形に分かれることを学習しました。
![]() ![]() 1年生 体育科「ボールけりゲーム」
寒さが厳しい中,子どもたちは元気に「ボールけりゲーム」をしました。コートの中をたくさん動き,楽しく活動しました。
![]() ![]() 1月8日・ランチルーム(2−1)![]() ![]() 給食前に毎日食べる給食ができるまでには,たくさんの方々が関わってくださっていることについての話をしました。 12月のお誕生日の人たちにカードを渡して,牛乳で乾杯をしました。 給食室より![]() コッペパン(国内産小麦100%)・牛乳・大豆と鶏肉のトマト煮・野菜のホットマリネ 『大豆と鶏肉のトマト煮』は、鶏肉・ホールトマト・人参・玉ねぎを炒めて、別の釜で茹でた大豆を加え煮、トマトケチャップ・ウスターソースを加えてじっくり煮込み、塩・こしょうで、調味して仕上げました。 『野菜のホットマリネ』は、人参・キャベツ・じゃがいもの野菜を蒸して、オリーブオイルで炒めて、砂糖・塩・こしょう・りんご酢の調味液を加えて仕上げました。キャベツの黄緑色や人参のオレンジ色など、鮮やかな彩りを楽しんで食べる献立です。 子どもたちから、「『大豆と鶏肉のトマト煮』は、野菜や肉にトマトのスープの味が浸み込んでいて、おいしかったです。『野菜のホットマリネ』は、じゃがいもは、ホクホクでキャベツがシャキシャキしていて、おいしかったです。」と、感想をくれました。 |
|