京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up34
昨日:48
総数:905114
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

どんど

画像1
画像2
炭の上には,竹がズラリと並びます。

お餅が焼けたら,PTAの皆さんが作ってくださったおぜんざいにお餅を入れます。


どんど

画像1
画像2
画像3
さー,竹の先にお餅を付けて焼きます。

どうやって包んでいるの? と聞くと,わざわざ包みを開けて,説明してくれました。

竹を,おきになった炭の上に並べていきます。

どんど

画像1
画像2
画像3
しばらくすると,薫であった竹にも火が燃え移り,こんな状態に。

今年もたくさんの地域の方々や,子どもたちが参加してくれました。

どんど

画像1
画像2
学校で行われるどんど焼きでは,6年生が火を付けます。(人数の加減で,おじさんが参加することもあります)

一気に火が回り,天に向かって炎があがります。

どんど

画像1
画像2
画像3
今日,文化振興会を中心に,各種団体の協力の下,大宮小学校で「どんど焼き」が行われました。

「どんど焼き」とは小正月(1月15日)の行事で、正月の松飾り・注連縄(しめなわ)・書き初めなどを家々から持ち寄り、一箇所に積み上げて燃やすという、日本のお正月の行事です。

一般的には、田んぼや空き地に、長い竹(おんべ)や木、藁(わら)、茅(かや)、杉の葉などで作ったやぐらや小屋(どんどや)を組み、正月飾り、書き初めで飾り付けをしたのちそれを燃やし、残り火で、柳の木や細い竹にさした団子、あるいは餅を焼いて食べ,ます。どんど焼きの火にあたったり、焼いた団子を食べれば、その1年間健康でいられるなどの言い伝えもあります。無病息災・五穀豊穣(むびょうそくさい・ごこくほうじょう)を祈る伝統行事です。

給食もりもり食べています!

画像1
 今日の給食は,新献立で「さんまの野菜あんかけ」でした。今日も,もりもり食べて,完食でした。

100センチをこえる長さ

 両手を広げると,だいたい身長と同じぐらいだなぁと気づきました。
画像1

100センチをこえる長さ

画像1
画像2
 両手を広げた長さを測りました。グループで協力しながら,活動しました。

3学期のめあて

画像1画像2
 3学期のめあてをたてました。達成するためにどんな努力をするのかということも考えました。

新元号

画像1
残念なことに大宮フェスティバルが延期になってしまったので,みんなで新元号はどうなるかを予想してみました。
これまでの元号一覧をみて,どんな漢字が使われそうかを考えました。
なかなか難しいかったですが,みんなのプリントを見ていると,これからどんな世界になっていってほしいかの願いがたくさん見えました。

4月1日を楽しみにしておきましょう!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp