京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:45
総数:538851
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

6年体育科「とび箱」〜その3〜

画像1
画像2
画像3
今できる技で,高さや距離に挑戦しています!

その1やその2で紹介した工夫された場で練習した技が,果たしてできるのかどうか・・・それを次の時間のこの場で試すのです。

6年体育科「とび箱」〜その2〜

画像1
画像2
画像3
次の時間に,今練習している技ができるかどうか試します!

6年体育科「とび箱」〜その1〜

画像1
画像2
画像3
工夫された場を選んで,少しがんばれそうな技に挑戦しています!

明日は 古紙回収の日です

いつも,古紙回収にご協力いただきありがとうございます。
明日23日(水)は,今年初めての古紙回収日です。

最近,古紙の持ち去り事案が多発しています。先月は大量の被害にあいましたので,明日は警察にもパトロールをお願いしています。皆さんも,お近くの回収場所を,少し気に掛けていただけたらありがたいです。もし,持ち去りや不審車両を見かけられた場合はすぐにご連絡ください。

よろしくお願いいたします。

タグラグビー全市交流会

 19日(土)に,岩倉東公園グラウンドで,タグラグビーの全市交流会がありました。本校からは6年生2チームが出場しました。相手の動きや見方の位置を確認して走ったりパスを出したりします。子どもたちは作戦を立て,声をかけながら,10分間コートの中を全力で走り回っていました。保護者からの熱い応援も力になりました。
 たくさんのご声援,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

中間持久走が始まりました!!

画像1
画像2
画像3
「5分間同じペースで走りきることを通して,基礎体力の保持増進を図る」ことをめあてに,2月4日(月)まで行います。

2月5日(火)<予備日:12日(火)>が持久走大会になります。

スケジュール等に関しては,以前配布した「中間持久走・持久走大会について」をご覧ください。「持久走大会ポイントチェックカード」の準備もよろしくお願いします。

4年 京都水族館出前授業(2)

画像1画像2
 その後,両生類の仲間であるカエルを触る体験がありました。オスとメスの見分け方も知り,生き物に関する知識がまた一つ増えました。

4年 京都水族館出前授業(1)

画像1
 15日(火)に,京都水族館の飼育員さんによる出前授業があり,『オオサンショウウオ』の秘密をたくさん学びました。『オオサンショウウオ』を守るために環境を悪化させないよう,自分たちに何ができるかも考えました。
画像2

4年 知的財産特別授業(2)

 お話を聞いた後,「ジュースとポップコーンが持ちやすく,応援しやすい入れ物を発明しよう」という活動をしました。子どもたちは,同じテーブルの友達と相談し,首から下げられる入れ物や,片手で持つことができる入れ物を考えて工作していました。新しい“もの”を生み出す楽しさを感じることができたようです。
画像1
画像2

4年 知的財産特別授業(1)

 11日(金)に,日本弁理士会近畿支部室から,2名の弁理士の方を講師にお招きし,特別授業をしていただきました。弁理士のお仕事は,
  ○ 技術やアイデアの「特許」
  ○ デザインの「意匠」
  ○ 名前の「商標」
を,特許庁に申請する方のお手伝いをすることだそうです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/22 4年ほほえみ交流学習 3年二計測 授業研究(4年1組以外は14:45下校,4年1組は15:35下校)
1/23 6年美術教室 4年1組ランチR 5年二計測
1/24 SC フッ化物洗口 きずなの日 4年二計測 授業参観・懇談会13:50〜
1/25 ALT あおぞら・6年二計測 ぱたぽんさんによる読み聞かせ(中間休み)
1/28 児童集会(図書委員会) クラブ活動 雪ん子読書週間

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

学校評価

暴風警報発令時

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校からのお知らせ

PTAより

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp