京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up54
昨日:67
総数:662697
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

漢字学習会 『めざせ!満点合格!!編』

1月12日(土)の漢字検定に向けて,漢字学習会を行いました。
みっちり1時間かけて過去の問題を中心に学習しました。
「合格するぞ。」「満点賞をとるぞ。」と意気込みが感じられました。
漢字学習会は来週15日(土)にも行われます。
申し込んでいる人は忘れずに来てくださいね。
画像1
画像2
画像3

12月のバウンドテニス教室

本日,19名の児童がバウンドテニス教室に参加しました。先月の大会に参加して感じた楽しさ,喜び,悔しさなどを振り返りながら,次なる大会に向けてがんばっていました。
3月には校内で大会を行うようです。それに向けて1月・2月もしっかりと練習しましよう。
安藤先生,佐藤先生ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

4年生 書写『いや〜冬ですな…編』

12月に入り,例年より暖かいとは言え季節はすっかり冬です。
そんな12月7日に書いた文字は・・・『秋』
へんとつくりの大きさに気をつけながら書きました。何だかいつもより書きやすかったようで,「先生,上手ですか?」「いつもよりうまく書けました!」と自信満々の様子の4年生でした。
画像1
画像2

1・2年生 マラソン大会試走編

来週行われるマラソン大会に向けて試走を行いました。1年生にとっては初めてのマラソン大会。でも2年生が一緒に走ってくれているので安心ですね。マラソン大会本番は10分間走ります。最後まであきらめずに自分のペースでがんばりましょうね!
画像1
画像2
画像3

5年生 いきいき発表会『山の家の思い出編』

11月5日〜8日に行った花背山の家。そこでの思い出や学んだことを全校の前で発表しました。野外炊事や食堂でのバイキング,火おこし,キャンプファイヤー,冒険の森,ボルダリングなどたくさんの思い出を発表し,最後に『福笑い』を熱唱しました。

画像1
画像2
画像3

4年生 消防学習

最初に運動場で放水訓練を見せていただきました。そして消防車の装備を見せていただき,消防団器具庫の見学をさせていただきました。
お世話になりました川岡東消防団,西京消防署の皆様ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

3年生 理科『重いのはどっちなんだい!?編』

理科では『ものの重さをしらべよう』の学習をしています。ものの重さは手で持ってみて重さを比べることはできますが,もっと良い方法があります。はかりやてんびんを使うことです。今日はてんびんを使って重さを比べてみました。

画像1
画像2

中間マラソン 『みんな・・・走るの好きか?編』

今日も中間マラソンの時間がやってきました。己に打ち勝つために,ひたすら前を向いて走り続けます。これからも,自分のペースで確実に走りきれるように,練習を続けていきたいと思います。

一生懸命にがんばって走る子ども達の姿に,心の中で『みんな・・・走るの好きか?』と声をかけておきました。

画像1
画像2

3年生 書写『カタカタヲカイテミマシタ!ヘン』

キョウノショシャハカタカナデ『ビル』・・・

カタカナばかりだと読みにくいですね。
今日の書写はカタカナで『ビル』と書きました。文字の形をよく見て文字の特徴をつかんでいきます。
自分が納得するまで何枚も挑戦して書きました。
画像1

にこにこタイム 『みんなでそうじするのって最高だよ〜!編』

毎日のそうじももちろんがんばっていますが,たてわりグループでのそうじとなるとみんなの目の色がちがいます。年下の子に見られているので年上の子は見本となれるようがんばります。年下の子は年上の子の見本をマネします。みんなががんばる『にこにこそうじ』。本当にすてきですよね!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/22 6年中学校制服採寸15:40(会議室・プレイルール)
1/23 部活動【卓球・バスケ】
1/25 かわひがラリー
部活動【サッカー・バレー】

学校経営方針

学校だより

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育

京都市小学校部活動等ガイドライン

暴風警報発令時

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp