|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:99 総数:693836 | 
| 6年生(食育 バランスの良い食事を考えよう)
 栄養教諭の梅原先生に授業をしていただき,中学校へ向けてお弁当や給食の話もしていただきました。授業の後は,小学校生活で最後のパクパクルームへ行きました。楽しく食べることができました。   6年生(卒業制作 オルゴール)
 卒業制作でオルゴールに取り組んでいます。思い思いのデザインを描き,掘り進めています。完成した作品は,「おーぷんぎゃらりー」に展示します。楽しみにしていてください。   6年〜英語劇をしよう〜  「Let's go RYUGU-JO!!」 「I am PEACH TARO. What your name?」 などなど,これまでに学習した英語のフレーズを使って楽しい劇をしてくれました。 短い劇の中で,小物も自作するなど,とても頑張っていました。 5年生社会見学   見学後は,近くにある伊丹スカイパークで,待ちかに飛行機の離発着を見ながらお弁当を食べました。 6年音楽  きれいな歌声が音楽室に響いていました。気持ちを込めて歌うことができています。 リコーダーの演奏曲「雨の音」の練習もしています。短調と長調を切り替えて演奏で表現しています。 6年〜めいとく学習「つなげよう岩倉」   友だち同士で見合ったり,自分たちで作った資料を見直したりして, 内容をよりよくするために話し合いをしています。 どのように話せば聞き手に伝わるのか,試行錯誤しています。 今日の給食(1月21日)  ・麦ごはん ・牛乳 ・平天の煮つけ ・揚げ里いものあんかけ でした。 「揚げ里いものあんかけ」は,里いもをだしとしょうゆ,みりんで煮てから米粉を付けて油で揚げ,その揚げた里いもにだしの効いた手作りそぼろあんを教室でかけて食べました。 カラッと揚がった里いもとそぼろあんのトロッとした食感が良く,そしてそれぞれによくだしが染みているので,子どもたちはとても喜んで食べていました。 避難訓練  毎年,学校では,この日に地震を想定した避難訓練を行っています。今日は,各学級で地震が起こった時の身の守り方を確認した後,全校一斉に運動場に避難しました。 運動場では,校長先生から「1年に一度,この機会に震災のことを思い,考えることが自分の身を守ることにつながります。もし,大きな地震が起きた時,集合する場所,持ち出す物など,家族で確認できていますか?災害時に頼りになるのは,最後は人の力です。地域や仲間とつながり合っていますか?」とお話がありました。 今日の機会に,ご家庭でも,災害時の申し合わせ事項などを改めて話し合ってみてはいかがでしょうか。同じ地域に住む人同士で気軽にあいさつを交わし,お互いの存在を確かめ合ってはいかがでしょう。 1年 うつしたかたちから   今日はたこ糸を使ってできた模様を見て,何に見えるかイメージを広げました。表現したいことをより伝わりやすくするために,周りの様子を描き加えたり,目や口ばし,耳などを描き加えました。写したもののよさや面白さをを引き立たせるために何を描き加えればよいか,友だち同士で考えを伝え合っていました。大人が思いつかないような自由な発想で驚きました。「もっと描きたい!」と意欲的に活動していました。 ミニ駅伝(6年生)
 13日の日曜日に,少女ミニ駅伝に参加しました。参加した人は,それぞれの自己ベストを目指して走りました。大会後は,皇后杯 都道府県対抗女子駅伝のスタートを応援し,トップ選手の走りを見ることができました。  | 
 | |||||