京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:65
総数:260298
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

*「和(なごみ)献立」にしんの煮つけ・京野菜のみそ汁

画像1
画像2
画像3
 今日は,和食推進の日「和(なごみ)献立」です。
 「にしんの煮つけ」は,開干のにしんを給食室で甘辛く炊きました。魚,特ににしんはふだん食べ慣れていない子や初めて食べる子もいましたが,それぞれに味わって食べていました。
 「京野菜のみそ汁」は具に「聖護院だいこん」「金時にんじん」「せり」を使い,白味噌と信州味噌の合わせ味噌で優しい味付けでした。

1年 国語「日づけとよう日」

画像1
画像2
「日付と曜日」の読み方を学習中です。毎日の音読のおかげか,リズムよく読むことができるようになってきました。暗記して読む子が増えてきたので,「1年1組となえうた」を作りました。おもしろいうたがいろいろできました。

5年は。

画像1
5年生は、理科室で電磁石の実験です。いよいよ電流計を使って、電流の大きさや、コイルも巻き数を変えて、電磁石の力の強さを比較します。条件を整理して、実験して比較すること、比較と論理的な展開を学ぶ場面です。

今日のモモちゃん

画像1
今日の給食は「和献立」だったピョン!
おやつに金時人参の皮をもらったピョン!
甘くておいしいピョン!

2年生の国語

12月6日(木)2年生の国語です。
「組み立てを考えてはっぴょうしよう あったらいいなこんなもの」
まず教室で、二人で発表をしあって、練習です。そして次はクラス全体の前で発表します。聞いている子どもたちが質問をします。発表する子どもが答えます。
発信すること、そして質問すること、答えること、コミュニケーションのを作り上げる学びです。
画像1
画像2

さらに1年は

この日1年の図工です。クリスマスリースつくりです。
12月に入り、チューリップの球根植え、クリスマスリース。
いよいよ冬の始まりが感じられます。
「冬来たりなば、春遠からじ。」
画像1
画像2
画像3

1年の授業は。

12月6日(木)1年は、チューリップの球根を植えてました。
春にどんな色の花が咲くのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年の授業です。

12月6日(木)4年生の授業のようすです。体育の授業で跳び箱です。
なかなかきれいに跳ぶ子どもたちもいますね。
そして国語の授業、接続詞について学習しています。
画像1
画像2
画像3

紅葉の中で

12月6日(木)6のつく6日と26日はあいさつ運動の日です。
季節は進んでもう12月。
朱六の森の紅葉も今が盛りです。あいさつ運動も定着してきました。
続けることは大切なことです。まさに「継続は力なり」ですね。
画像1
画像2

3年生 あいさつ運動

3年生の代表委員さんが大きな声でみんなにあいさつをしています。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/22 書初め展 1日参観 朱六タイム3年 情報モラル教室5・6年 非行防止教室1〜4年 5年山の家保護者説明会
1/23 書初め展 3年お茶会 中間マラソン 避難訓練 朱雀中学校入学説明会 部活動(卓球・音楽)
1/24 クラブ活動 フッ化物洗口 中間マラソン
1/25 ALT 中間マラソン 支部授業研全学年午後放課
1/28 ALT SC 中間マラソン 部活動(陸上総合・バトン)

学校だより

台風などによる臨時休校の通知

研究発表会

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校部活動等ガイドライン

新1年生の入学に向けて

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp