京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up43
昨日:60
総数:871269
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

お茶入れるの任せて大丈夫

画像1
画像2
本当にお利口です。量もちゃんと考えて入れているようです。

トラブルも全くなく、手のかからない子どもたちだこと。

協力体制がバッチリです。



水筒にお茶を

画像1
画像2
水筒にお茶を入れるのは、食事係の子どもたち。時間に余裕をもって、食堂に集まってきました。

「はい、これは1組のポリタンク」と言って、4組までのポリタンクを並べると、特に指示を出すまでもなく、自分たちで作業を進めていきます。

みさきの家でも自分たちで水筒にお茶を入れていたので、その経験が生きているのかも。


竹ばしづくり

画像1
画像2
画像3
最後の最後まで粘っているこどもたち。

掃除をしながら、大事にお箸を持っている子。

実際に使って食べるのが楽しみですね。

竹ばしづくり

画像1
画像2
画像3
どんどん仕上がっていきますが、子供たちはどうやら十分満足していないようです。

もうちょっと削りたかったり、やすりをかけてスベスベにしたいんだ と。

私から見れば、もう十分だと思うのですがね。きれいな模様もはいったじゃない。

掃除をするのも大切ですねー。

竹ばしづくり

画像1
画像2
画像3
ほとんど完成に近い作品が仕上がりました。誇らしげに見せてくれました。

先生とF君の共同作業でしょうか。U先生一生懸命。

きれいにやすりでこすって、手触りがとてもいいんですよ。


竹ばしづくり

画像1
画像2
画像3
なかなか削る作業がむずかしそうです。

それでも、なんとなくお箸の形になってきたような。

竹ばし作り

画像1
画像2
画像3
竹をブロック状に割いたもので、おはしを作ります。

重要な作業です。今後の野外活動の際に、実際に使うものです。

小刀を使って、まずは大まかな形をとります。

とても とても地味な作業ですが、コツコツと作業すると、味のあるおはしが完成するはずです。

テントが張れたぞ!

画像1
画像2
画像3
先生たちもテント張り。

思っていたよりも早くテントを張ることができました。

すでに心配しているのは、撤収の時のこと。うまくテントをたたまないと袋にはいらないので。

みんなで協力して、大したもんです。

テントの意味を問う

テントを張り終わって、よくよく見ると、屋根が上に。

フライシートをかける必要はあったのだろうか・・・不思議な光景

まあ、でも一応は外ということで・・・
画像1

テントが張れそうだぞ!

画像1
画像2
画像3
テントサイトがいくつかのエリアに分かれているので、違うエリアに行くと、なんというスピード。ほとんどテントが張り終わっているではありませんか。

女子のグループです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp