京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:34
総数:459493
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

はじめて尽くしの1日

画像1
7月23日(月)
今日は,1学期最終日。そして,放送による1学期終業式がありました。
1年生にとって初めての1学期終業式でしたが,みんな正しい姿勢で放送で流れてくるお話を聴くことができました。

また,今日は生まれて初めての通知票を担任の先生から受け取りました。
持ち帰った通知票や夏休みの宿題は,必ずお子たちと一緒にご確認ください。

夏休みが終わって,8月27日(月)に全員が笑顔で登校できますように・・。そして,思いっきり夏休みを満喫できますように・・。

4年 終業式

 今日、終業式がありました。暑い中だったので、体育館ではなく、教室で行いました。いつもと違う様子でしたが、しっかり礼をしたり、校歌を歌ったりしました。校長先生のお話などは、座ってスピーカーの方を見ながら聞いていました。
 明日から約1か月の夏休みです。健康に気を付けて、自分の命をしっかり守ってほしいと思います。8月27日(月)に子どもたちの元気な顔を見れることを楽しみにしています。
 4月からこれまで、たくさんのことにご協力いただきありがとうございました。
画像1

セミのふしぎ

画像1
画像2
7月20日(金)
1年生の教室がある南校舎の横には,大きな夏蜜柑の木が生えています。
少し前までアゲハやカラスアゲハが卵を産みにやって来た木ですが,今はセミの抜け殻でび〜っしり覆い尽くされています。

木を見上げながら「セミの抜け殻,むっちゃある!」「大人のセミはどこに行ったのかなぁ?」といった1年生の声が聞こえてきます。
また「家の近くで土が付いた抜け殻を見たよ!」「でも,どうやってセミになるのかなぁ・・。」といった声も聞こえます。

夏の風物詩でもあるセミ。
身近な昆虫でもある“セミ”ですが,たくさんの「?」を秘めています。
自由研究の題材にしてみるのも良いかもしれませんね。

自由研究チャレンジ「植物採集教室」

画像1画像2
 7月20日(金)の放課後,自由研究チャレンジ「植物採集教室」を実施しました。植物採集教室では,実際に神川小学校に生えている植物を採集し,実際に作業しながら植物標本の作り方を学習しました。夏休みの自由研究として「植物採集」にチャレンジすることもできます。今日参加した児童の中から「植物採集」にチャレンジする児童が出てくれば,大変うれしく思います。

とんで うかんで

画像1
画像2
7月18日(木)
今日,1年生は生活科の時間に“しゃぼん玉”で遊びました。気温が高く,とても暑い日だったので,藤棚や体育館裏で取り組むことにしました。

牛乳パックに入ったしゃぼん玉液にストローを浸けて,そ〜っと息を吹き込むととっても綺麗なしゃぼん玉が完成しました。
「思いっきり吹くと小さいのが,いっぱいできた!」「なんで,色が変わるんやろ・・?」といった多くの気付きがあったようです。

食器用洗剤と水(少なめ)があれば,しゃぼん玉液をつくることはできます。おうちの方もぜひ一緒に挑戦してみてください。

ちなみに・・割れないしゃぼん玉をつくることもできます。○○○○をしゃぼん玉液に入れるとできます。
何を入れるのか・・それは夏休みにトライしてみてはいかがでしょう。

猛暑に伴う放課後の運動場遊びの中止について

京都市では,気温が38度を超える猛暑が続いています。気象庁の発表では,今後もこの状況がしばらく続くようです。

そこで,本日7月19日(木)の放課後の運動場での外遊びを中止いたします。子どもたちの熱中症予防に努めてまいりたいと思いますので,ご理解のほどよろしくお願い致します。

※下校時に家に保護者の方が不在という児童,個人懇談会のため学校で保護者の方を待っている児童等につきましては,冷房の効いた教室で過ごすようにいたします。

また,明日20日(金)につきましても,同様の措置とさせていただきます。
23日(月)は,全学年5校時授業でしたが,授業終了後完全下校といたします。

ご家庭におかれましても,お子様の健康状態に十分ご注意いただきますよう,よろしくお願いいたします。

本日,『猛暑に伴う熱中症への対策について』というプリントを子どもたちが持ち帰りますので,ご覧ください。

どのくらい?

画像1画像2画像3
2年生は算数の学習で
「かさ」をしています。

2年生は,
「1Lって,どれくらいだろう。」
「水筒には,どれだけの水が入っているのだろう。」
「水をはかるのが,楽しい。」と
子どもたちは,量感を学びました。

自由研究チャレンジ「科学教室」

 7月18日(水)の放課後,4年生以上対象の自由研究チャレンジ「科学教室」を実施しました。学習のテーマは,「割れにくいシャボン玉をつくろう」。今回は,「シャボン玉液のみ」「シャボン玉液に少量のガムシロップを加えたもの」「シャボン玉液に1個分のガムシロップを加えたもの」の3種類の液体をつくり,それぞれのシャボン玉液の割れ方の違いを調べました。中には,10分以上も割れないシャボン玉もあり,子ども達は楽しんで実験をしていました。
画像1画像2

ディズニー顔負けの・・・

画像1
画像2
7月17日(火)
1年生は,生活科の時間にペットボトル・シャワー(アサガオの水やりに使っているもの)を使って,運動場に絵を描きました。

「見て見て,でっかい花丸を描いたよー!」「よし,先生の顔を描こう!」
「先生,ミッキーができた!」

余談ですが,ディズニーランドでは,清掃スタッフが水とほうきを使って,地面にディズニーのキャラクターを描いてくれるそうです。
ディズニーランドのスタッフも顔負けのアート作品が運動場にたくさんできました。

植物をそだてよう

その2
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/21 委員会活動 ALT
1/22 研究発表会
1/23 ALT 身体計測6年
1/24 ALT 避難訓練(地震) 身体計測5年
1/25 銀行2次振替日 ALT 身体計測4年
1/26 土曜学習「野鳥観察を楽しむ会」予備日

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp