![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:110 総数:697970 |
給食室より![]() ![]() 麦ごはん・牛乳・牛肉のしぐれ煮・だいこん葉のいためもの・いもぜんざい 『牛肉のしぐれ煮』は、牛肉・人参・三度豆・しょうが・糸こんにゃくを、三温糖・料理酒・醤油で調味し、煮つけました。 『だいこん葉のいためもの』は、だいこん葉を炒めて、みりん・醤油で調味し、花かつおを加えて仕上げました。 『いもぜんざい』は、手作りの和菓子です。日本では昔から、お正月に供えた鏡餅で「ぜんざい」を作る習慣があります。甘く煮た小豆と餅が入った「ぜんざい」を食べて、1年間の健康を願います。給食では、餅の代わりにさつまいもを使いました。 「あずき」は、昔から悪い物を追いはらう力があると信じられて、いろいろな行事の時に食べられてきました。 もち米と一緒に蒸して「赤飯」にしたり、砂糖で甘く煮て「あん」にしたりして食べます。 子どもたちから、「『牛肉のしぐれ煮』と『だいこん葉』美味しかったです。『いもぜんざい』は、いもの甘みと小豆の甘みがマッチしていて、汁も美味しかったです。」と、感想をくれました。 給食週間
今週一杯、給食週間で、色々な取り組みを通して、給食について考えます。
給食委員会は、今日から木曜日まで、給食時間に各学級に出向き、クイズを通して給食について考えてもらいます。 ![]() ![]() 2年生 国語科「見たことやかんじたことを詩にあらわそう」
見たものや感じたことから詩にあらわす学習をしています。どのように見えたのか,感じたのか,自分の気持ちをそのまま言葉に表し,ノートに書いていきました。
![]() ![]() 3年生 社会科「むかしの道具」
北校舎の教室に飾られている昔の道具を見ました。昔使っていた机・椅子,箱などを見たり,触ったりして学習しました。
![]() ![]() ![]() 4年生 算数科「分数」
今日も1クラスを2つに分けて学習を行いました。真分数や仮分数について学習しました。
![]() ![]() 5年生 道徳科「命の尊さ」
教材を通じて,命の尊さについて考えました。子どもたちは,阪神・淡路大震災の話から,協力や支え合いの大切さについて考えを深めていました。
![]() ![]() ![]() 6年生 理科「電気の性質とその利用」
電気が,学習してきた「光」に使われているだけでなく,ほかにどのようなものに使われているかを考えました。身の回りのもので考えると,音や熱,動きなどに電気が使われていることに気づくことができました。
![]() ![]() トイコンテスト出場
1月20日,京都工学院高校で第13回トイ・コンテストが開催されました。本校から,4年生がビギナーの部に4名,パフォーマンス(動き)の部に4年生〜6年生の図工クラブ6名が参加しました。ビギナーは,立派なレーシングコースで,ゴムの力で自分の作った車がいかに速く走るのかを競いました。パフォーマンスでは,クランクの仕組みを使って動きの面白さをアピールし,審査していただきました。パフォーマンスで奨励賞を1人受賞しました。梅津北の子どもたちは,アピール点を話すのが,大変立派でした。
![]() ![]() ![]() 1月21日 1年1組 学級閉鎖のお知らせ
本日1月21日(月)現在,本校1年1組に在籍する児童が,インフルエンザや発熱症状等で多数欠席していることが確認されましたので,本日給食終了後の13時15分ごろに児童を帰宅させることといたしました。子どもたちの感染予防のため,1月21日(月)午後から1月24日(木)までを学級閉鎖いたします。本日配布したお便りを配布していますので,ご覧ください。ご迷惑・ご心配をおかけいたしますが,外出は控えていただき,健康管理に十分配慮いただきますようによろしくお願いします。
1月18日・ランチルーム(2−2)![]() ![]() ![]() 給食前に毎日食べている給食ができるまでにはたくさんの方々が関わってくださっていることを学習し,給食をどのような思いで食べたらいいかを考えました。 おかずのおかわりにはたくさんの子どもたちが並んでいました。 |
|