京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:46
総数:176208
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力,豊かな心,健やかな体」を身に付け,次代を生き抜く子どもの育成 ―郷土を愛する子どもを地域とともに育てる―

読み聞かせ最終日

 今日のお話は川端誠さんの「うえきばちです」でした。落語絵本シリーズでおなじみの川端さんらしく,うえきばちにのっぺらぼうを植えたら,芽(目)が出て葉(歯)が出て花(鼻)が咲いて,セミが止まってミーミー(耳)鳴いて・・・とだじゃれでのっぺらぼうが人間になっていく様子を独特の絵とともに楽しませてもらいました。
画像1
画像2
画像3

歯の染め出し

画像1
 2回目の歯の染め出しをしました。前回しっかり磨いたつもりでもたくさん汚れが残っていることが分かった子どもたち。歯磨きにも真剣の取り組むようになっています。さて,今回の結果は?「前より赤いのが少ない。」「だいぶましになってる。」と成果が出て喜んでいました。それでも,まだまだきれいに磨けているとは言えません。赤く残った汚れを鏡を見ながらハブラシでとっていきました。
画像2

ダンス部

画像1
 卒業する9年生に送るエールになるように曲を選び,花背パーティーで披露するために練習をしています。全校の人に呼びかけて一緒に踊ってもらうことも考えています。難しいダンスですが,何度も繰り返し踊ったり,1人で踊ってアドバイスを送り合ったりして,スムーズに動けるようになってきました。
画像2

読み聞かせ4日目

画像1
 今日のお話は子どもたちに人気のバーバパパシリーズの中から「バーバパパのはこぶね」でした。人間たちから追い回されている動物たちをさまざまなものに変身して助け,最後はロケットになって宇宙まで避難させ,人間たちが改心したことを見届けて再び地球に戻ってくるというお話です。どんな形にでも変身できるバーバパパたちは,いつまでも子どもたちのあこがれの存在です。
画像2

読み聞かせ3日目

 今日のお話は「アップルパイをつくりましょ りょこうもいっしょにしちゃいましょ」でした。アップルパイを作ろうと思い立った主人公が材料を買いにマーケットに行くと,お店はお休み。そこで,材料を集める旅に出かけます。イタリアで麦を,フランスでにわとりを,スリランカでシナモンを,イギリスで乳牛を,ジャマイカでサトウキビを,アメリカでリンゴを手に入れて,それを使ってアップルパイ作り。なんて壮大で楽しいお話なんでしょう。大人の私は,普段食べているものは,たくさんの人や生きものの働きによって作られていると実感しましたが,子どもたちは純粋にあちらこちらへ船や汽車やヒッチハイクなどで旅する主人公の楽しそうな表情に引き込まれていました。
画像1
画像2
画像3

今年度初めてのスキー学習

 待ちに待ったスキー学習が行われました。スキー場の方にあいさつをした後,ひさしぶりのスキー靴をはきました。初めての1年生のところへ靴をはかせに来てくれる上級生もいます。最初なので去年までのことを思い出しながら,それぞれの力に合わせて練習に励みました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ2日目

 今日のお話は紙芝居「2ひきのよくばりこぐま」でした。旅に出かけるこぐまたちにお母さんが「けんかしないでね。」と声をかけますが,おなかがすいた2人は,見つけたチーズをめぐってけんかをしてしまいます。そこへ現れたきつねのおばさんが親切をよそおってチーズを分けてくれますが,最終的にこぐまの手には小さくなったチーズが・・・。感想交流の後,読み聞かせをしてくれた図書委員会から,「けんかをすると損をするので今年1年みんな仲良くがんばりましょう。」とまとめの言葉がありました。
画像1
画像2
画像3

百人一首大会

 一期と二,三期に分かれて,それぞれ百人一首大会を行いました。一期は文化委員会の司会・進行で,色別対抗戦で行いました。みんな冬休みを越してさらに実力をつけ,上の句を詠んだだけで札を取る強者もいます。みんな一生懸命優勝目指してがんばりました。なんと1枚も取り残しがないチームもあり,赤組が優勝しました。おめでとう。
画像1
画像2
画像3

朝の読み聞かせ

 新しい委員会体制になって初めての朝の読み聞かせがありました。今日のお話は「トマとエマのとどけもの〜みちをたどるおはなし〜」です。おじいちゃんへの届け物を頼まれたトマとエマが,となりの国まで行く様子がえがかれています。すべてのページの道がつながっていたり,ページごとに郵便屋さんが出てきたり,生きものと人物の大きさが不思議だったり・・・と,お話だけでなく絵からもたくさんの発見ができる楽しい1冊です。
画像1
画像2
画像3

たぬきの糸車

 国語科「たぬきの糸車」の一番最初の授業で「どんなお話だと思いますか。」と問うと,「たぬきが糸の車に乗って出かけるお話だと思います。」と答える1年生。そこで,糸車を借りてきました。糸車は車ではなくて糸を紡ぐ道具だということが実感できたようです。回してみると本当に「キーカラカラ キークルクル」と音が出て「ほんまや。音がする。」と喜んでいました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/21 租税教室(3限 6年)
1/22 スキー学習  避難訓練
1/23 第5回定期考査(9年)  スチューデントシティ学習(5年)
1/24 第5回定期考査(9年)
1/25 第5回定期考査(9年)  スキー学習  英語検定

学校教育目標

学校評価

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止基本方針

京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp