京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up15
昨日:28
総数:471761
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

防災学習「あそびながら学ぼう」 1

画像1画像2
学校運営協議会主催で防災学習「遊びながら学ぼう」を行いました。
子ども達が楽しく防災について学べるように各部でこれまで準備をしてきました。
開会式では,運営協議会の杉本会長さんからお話をいただきました。参加した子ども達は静かにお話を聞いていました。
たくさんの地域の方や保護者,学校の教職員も運営に参加しています。
さあこれから楽しい学習が始まります。

6年図工

画像1画像2画像3
カラー版画をしています。
色をつけて,バレンでこすり,出来上がりを確認して,また,次の色をつけてを繰り返し版画づくりをしています。

1年生活科「秋といっしょに」

画像1画像2画像3
秋見つけで見つけたどんぐりや美しい葉っぱ。
さあこれで何を作ろうかな。
作るものを決めて設計図を書きました。

5年調理実習

画像1画像2画像3
お鍋でご飯を炊き,お味噌汁を作りました。
「これだったら家でもできるわ」
「お味噌汁,おいしい」
「一人では無理やな」
いろいろな感想がありました。

今日の給食(11月22日)

画像1
画像2
<今日の献立>
・麦ごはん
・牛乳
・ヒレカツ
・野菜のソテー
・みそ汁

今日は,給食感謝の行事献立でした。「ヒレカツ」は,豚肉に下味をつけ,1枚ずつ衣をつけて油で揚げました。ケチャップや洋がらしを合わせて作ったソース付きです。手作りのおいしさを味わってもらえたらと思います。
子どもたちからは,「ヒレカツがサクッとしておいしかったです。」「ヒレカツは,ソースをつけるともっとおいしくなりました。」などの感想が聞かれました。

食の指導

3回目の食の指導がありました。今回は「4つのあじをみつけよう」の学習でした。苦い味や甘い味・・・「おいしい」にはいろんな味が隠されていることが分かりました。
食べ物をよく噛むことで,素材のもつ味をしっかりと感じることができました。
画像1画像2

What do you want? ほしいものは何かな。

 4年生の子どもたちは,週に一度の外国語活動の学習を楽しみにしています。
 今日は,前の時間に,ペアでやり取りをして作ったオリジナルパフェを,同じクラスのお友達に紹介しました。
 活動の間のふり返りの時間には,子どもたちから,パフェ紹介するためのアイディアがたくさんでてきました。

 「パフェの名前は何?って英語で聞いてみたいです。」
 「パフェを指さししながら伝えたら,友達がよくわかってくれました。」
 「Great!って自分のパフェをほめてもらえたら,嬉しかった。」

 子どもたちは,担任やALTの先生が話す英語をどんどんまねして,外国語活動を楽しんでいます。知っている英語を使って,積極的に話すことに挑戦していく子どもたち。今日はそんな子どもたちの姿を見て,テビン先生がNice class!とほめてくださったので,大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

調理実習がありました

画像1画像2
交流学級で調理実習をしました。ご飯をお鍋で炊くことも,だしから取ってお味噌汁を作ることも初めての経験が多くありました。みんなで作って食べたご飯を食べる顔はとてもいい顔をしていました。

逆上がりの練習がんばっています

画像1
画像2
画像3
今,体育の学習では,鉄棒をしています。最初,鉄棒に対する怖さがあった子もいましたが,友達にアドバイスをもらったり励ましてもらったりしながら,慣れてきました。
休み時間にも熱心に練習し,逆上がりができるようになった子もいます。この調子で頑張ってほしいです。

書道教室2

画像1画像2
増川先生が書かれる文字に,みんな見惚れています。

そんな先生の姿を見た後には,いつも以上に,筆を持つ手に力が入ります。
「先生,これどう?」
「さっきより大きく書けたかな?」

前向きな一文字,二文字を,紙に書いていきました。

作品はまた,校内に展示する予定です。楽しみにしてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

研究発表会案内

学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp