京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up34
昨日:57
総数:438279
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

1・2年生活科 昔遊び 5

画像1
画像2
画像3
紙風船とめんこのコーナーです。
めんこは初めて遊ぶ子どもがたくさんいました。
2年生がおにいさん・おねえさんになり1年生にやさしく教えてあげることができました。
お忙しい中女性会の皆様方ありがとうございました。

1・2年生活科 昔遊び 4

画像1
画像2
画像3
女性会の方にいただいたお手玉でさっそく遊びます。
だるま落としやこまのコーナーもありました。

1・2年生活科 昔遊び 3

画像1
画像2
画像3
竹とんぼのコーナーです。目にあたらないようにゴーグルをつけて楽しく遊びます。
輪投げコーナーやあやとりのコーナーもあります。

1・2年生活科 昔遊び 2

画像1
画像2
画像3
たくさんのコーナーがあり,全部の遊びを体験します。
けん玉・ビー玉・すごろくで遊んでいます。
ビー玉では「こうやって遊ぶのよ」って教えてもらっています。

1・2年生活科 昔遊び  1

画像1
画像2
画像3
地域の女性会の方々に来ていただき1・2年生が昔遊び体験をしました。
ます,2年生が1年生を迎えに行き体育館に集合。
そして,はじめの会。
「女性会のみなさんよろしくおねがいします。」
音楽が流れそれぞれのコーナーに分かれ,楽しい昔遊び体験が始まります。
これは女性会の方々からいただいたお手玉です。

避難訓練 2

画像1
画像2
子ども達は静かに避難をすることができました。

1月17日は阪神淡路大震災が起きた日であることは多くの子ども達がテレビを観て知っていました。私たちは,この日に避難訓練を行うことで,以前に大きな地震があり大変な被害があったことや今後も大きな地震がおこりうること,だから,この時の経験を生かし,地震が起きた時の避難の仕方や身の守り方を学習し子ども達は身に付けてい歌なければならないと考えています。

今回は自主防災会の太田さんから阪神淡路大震災のことや自分で自分の身を守る為にどうすればよいのかを教えていただきました。

避難訓練 1

画像1
画像2
画像3
2校時に自主防災会や消防分団の方々にもご参加いただき避難訓練を行いました。

まず,それぞれのクラスで地震や火災の恐ろしさや避難の仕方について話し合いました。
今回の訓練は地震が起き,その後家庭科室から火災が発生したという想定です。

緊急地震速報が流れ,地震が起きたことを全校に知らせると子ども達は机の下に避難し自分の身を守りました。

「地震による火災が発生したので,避難をしましょう」という放送がありました。

子ども達は静かに口をハンカチで押さえて避難します。

5年 総合的な学習 〜防災学習〜

画像1
画像2
画像3
5年生は総合的な学習で防災について学習しています。
地域にはどんな防災の設備があるのでしょうか。
実際に自主防災会やPTAの方々にご協力いただき1・2時間目に地域をまわってきました。そのメモをもとに方眼紙にまとめています。
「ここに消火器があった。」
「ここには消火バケツがある。」
「このエアコンの室外機の置き方はちょっと危ないな」
など話しながら見つけたことをまとめました。

1年 国語

画像1
ものの名前を学習しています。
「くだものやさんにあるものはなんでしょう。」
「ばなな」
「ぶどう」
次々にくだものを発表し,ノートにまとめました。

ひまわり学級

画像1画像2
1組では「おおきいほうとすくないほう」の学習をしています。ブロックを置き違いを見つけました。
2組では「体積」の学習をしています。方眼紙をつかって展開図をかき考えます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

研究発表会案内

学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp