京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:96
総数:506549
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

11/5★3・5年生 王様ドッジボール大会

画像1
中間休みに,運動委員会が企画した「王様ドッジボール大会」が行われました。
今日は,体育館で1年生,運動場で3・5年生の部が行われました。

クラスで一致団結し,王様を守りながら,ドッジボールを元気いっぱい楽しんでいました。

3年生の部 優勝 3年2組
5年生の部 優勝 5年1組

おめでとう!!

★1年・アサガオリースつくり!(2018.11.05)

画像1
★1年・アサガオリースつくり!(2018.11.05)

 アサガオのつるを巻くのに悪戦苦闘!
 なんとか,丸く,アサガオリースらしくなってきました!
 ちょっと,松ぼっくりをつけてみただけで,グレードアップ!
 このあと,
 どんぐりや
 リボンや
 色紙
 などをつけて,さらにグレードアップしていく予定です!

★1年・本が大好き!(2018.11.05)

画像1
画像2
★1年・本が大好き!(2018.11.05)

 毎週一回,図書室で,ひとり2冊の本をかります。
 図書室から教室にもどって新しい本を読んでいる子どもたちは,とってもうれしそうです!

 とにかくすきな本に出会うこと!
 これが,とっても大切!
 新しい本との出会いが,子どもたちの世界を広げます!

★1年・隙間の時間にも練習!(2018.11.05)

画像1
★1年・隙間の時間にも練習!(2018.11.05)

 教室の大型テレビを使えばいつでも学習発表会の練習ができます!

 なぜなら,学習発表会練習用デジタルコンテンツがサーバーにアップロードされているからです。

 30秒あれば,階名唱が,一回練習できます。

 11月30日(金)の本番まで,あと,25日!
 しっかり練習していきます!

★校内の安全確保!!(2018.11.05)

画像1
★校内の安全確保!!(2018.11.05)

 校内にはいろんな人が行き交っています。

 特に,次のような人には,安全に配慮しないといけません。

車椅子を使っている人
松葉杖を使っている人

 これらの人をふくめ,みんなの安全が守られるように,校内の安全について,学級指導をしました。

 計画委員会でも校内安全の全校への呼びかけについて話し合いをすすめていました。

★1年・スラスラと音読する!(2018.11.05)

画像1
★1年・スラスラと音読する!(2018.11.05)

 スラスラと音読できること
 とっても大切な学力です!

 教室では,いろんな音読の仕方を駆使して,何度も何度も音読をします。
 今日は,教科書を8回ほど音読しました。

 今日の授業の最後には,
 音読のタイム測定をしました。

 時間をはかるよ!

 と声をかけると,子どもたちの意欲がグンと高まります。

★1年・定規を使って直線をひく!(2018.11.05)

画像1
★1年・定規を使って直線をひく!(2018.11.05)

 まっすぐな線
 直線をかく時には,

 定規

 を使う!

 定規を使って,直線を引くことができる!

 とっても大切な学力です!
 

★1年・漢字のまとめの学習!(2018.11.05)

画像1
★1年・漢字のまとめの学習!(2018.11.05)

 1年生は,これまで,ずいぶんたくさんの漢字を学習してきました!

 1年生で習う漢字は,全部で80文字!
 以下がそのすべてです!

一右雨円王音下火花貝
学気九休玉金空月犬見
五口校左三山子四糸字
耳七車手十出女小上森
人水正生青夕石赤千川
先早草足村大男竹中虫
町天田土二日入年白八
百文木本名目立力林六

 ある程度,学習がすすんだら,まとめの学習をします。
 何度も書いて,覚える学習が必要です。

 自信をもって書いても,×をもらうことがあります。

・送り仮名がまちがっていたり・・・
・点画の長い短いがちがっていたり・・・
・とめ,はねがしっかりできていなかったり・・・

 適切な文字が定着するように学習をすすめます!

★1年・王様ドッジボール大会!(2018.11.05)

画像1
★1年・王様ドッジボール大会!(2018.11.05)

 中間休み,体育館で,
 1年生・王様ドッジボール大会が開かれました!

 ドッジボールに要求される動きは次の3点!

 1)よける!
 2)とる!
 3)なげる!

 5分間の試合時間の中では,
 全員が,この3つの動きをすることは,むずかしかったかもしれません。

 それでも,大きな歓声をあげて,王様ドッジを楽しんでいました!

★11月5日・教室PC・トップページ!(2018.11.05)

画像1
画像2
★11月5日・教室PC・トップページ!(2018.11.05)

 11月5日 世界津波の日

 平成27年12月,国連総会において
 毎年11月5日は 「世界津波の日」 と制定されました。

 今日は,6年生の総合的な学習で学んだ
 稲村の火 の日

 1854年(嘉永7年)のこの日に発生した安政南海地震。
 この地震は南海トラフ巨大地震の一つ。
 和歌山県など紀伊半島や四国などを大津波が襲いました。
 大津波が和歌山県広村を襲った際,庄屋・濱口梧陵が収穫されたばかりの稲わらに火をつけて
 暗闇の中で逃げ遅れていた人たちを高台に避難させ命を救った「稲むらの火」の逸話に由来しています。
 この濱口梧陵,ヤマサ醤油7代目という実業家でもあります。
 梧陵の活躍は人命救助だけに留まらず,津波の壊滅的な被害を受けた広村の村民のために救援家屋の建設や農漁具の調達などを行ったそうです。
 また,将来の津波被害を防止するため,約4年かけて,堤防の建設を進めました。

 6年生は,修学旅行で,稲村の火の館や広村堤防を訪れ,防災に対する学びを深めました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/21 委員会
1/24 ★自主研究発表
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp