![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:48 総数:364517 |
8月27日(月) 2学期始業式![]() ![]() ![]() 【暑い夏】 まず,みんなに一言…「おかえりなさい!」。長い夏休みが終わってみんなが学校に帰ってくるのを楽しみに待っていましたよ!本当に暑い夏でしたね。京都市では,一番暑い日39.8度まで気温が上がりました。最低気温が一番高い日は夜なのに26.7度もあったそうです。ほんとに暑かったですね。これからももう少し暑い日が続きますが,暑さに負けず,そして熱中症にも気をつけて楽しく学校生活を送りましょう。 【どういう意味のことばかな】 クイズを出します。これはどういう意味の言葉でしょう。全部同じ意味の外国の言葉です。(子どもたちは興味津々の顔つきでした)ひとつめ『テリマカシ』…ふたつめ『オブリガード』(子どもたち全くわからないという表情)…みっつめ『カムサハムニダ』(数人の子どもが「アッ」と声をあげました)…よっつめ『サンキュー』。途端に子どもたちから歓声があがりました。 そのとおり!答えは「ありがとう」です。いろいろな国の「ありがとう」という意味を表す言葉です。世界にはたくさんの国があって,いろんな言葉が話されているけれど,どこの国にも「ありがとう」という意味の言葉があるんですね。「ありがとう」ってとても気持ちのいい言葉です。九条塔南小学校でもたくさんの「ありがとう」が飛び交う,そんな2学期にしてほしいと思います。(そのあと調べた本を紹介して,「いろいろな本を読みましょう」と呼びかけました) 【あったかことば】 九条塔南小学校では毎年,学年初めに「あったかことば」を決めています。自分の学年の「あったかことば」覚えていますか?ことばってとても大切です。お友達を元気づけたり,みんなで勇気を出したりすることもできます。落ち込んでいるお友達を励ますこともできます。それぞれの学年が決めた「あったかことば」を大切にしてくださいね。 毎月の朝会で校長先生は「お友達を大切にするってどういうことか考え,行動する1年にしよう」と呼びかけていますね。ずいぶんできてきたかな?みんなの心をつかって,これからも「みんなが大切にされる学校」をつくっていきましょう。子どもも大人もみんなが大切にされる学校をつくっていきましょう。それでは,これで校長先生のお話を終わります。 2学期がスタートしました!![]() ![]() 水泳学習(着衣水泳)
4年・5年・6年の最終の水泳学習の時間に「着衣水泳」の指導を行いました。用意してきた服を着たまま水の中に入った子どもたち。ふだん水着を着て入っているのとは大違いの動きにくさや重さに驚いていました。服のまま水の中に入ったときの体の浮かせ方やペットボトル等を使って安全を確保する方法を学びました。
![]() ![]() 平成30年度 学校経営方針
平成30年度 学校経営方針平成30年度 学校経営方針
7月13日(金) 6年 ランニング
朝ランニングに取り組んでいる6年生の様子です。一人一人が歯を食いしばって走っている姿には心打たれるものがあります。自分に負けずに一生懸命走り続けようとするその姿に心打たれます。がんばれ6年生!
![]() ![]() ![]() 7月11日(水) 3年 算数
算数の学習では「一億までの数」という学習をしました。学習のめあては「大きな数のかけ算のしかたを考えよう」でした。わかった場面では元気いっぱいに手を挙げ,3年生らしく学習している子どもたちでした。
![]() ![]() ![]() 7月11日(水) 4年 国語
国語の学習では「自分の考えを伝えるには」という学習をしました。学習のめあては「話題を確かめて,自分の考えを決めよう」と「理由やそれに関係する事例を書きだそう」でした。子どもたちは落ち着いた雰囲気で学習に取り組んでいました。最近,「学習の様子が高学年に向かっているなあ」と感じることが増えてきた4年生です。
![]() ![]() 外国語活動
5年生の外国語活動の様子です。子どもたちは外国語活動の時間が大好きです。キラキラした目で学習に取り組んでいます。ゲーム形式のコミュニケーションも楽しそうです。
![]() ![]() ![]() 2階の絵本棚![]() ![]() 読書意欲の喚起につなげるとともに,豊かな委員会活動を通して,子どもたちの自主性の伸長につながればと思っています。 避難指示解除に伴う避難所の閉鎖
九条塔南地区の避難指示解除に伴い,本日9時30分,地域の方々合議の元に避難所を閉鎖しました。避難所準備の段階から体育館管理や夜を徹した宿直等,いろいろとお世話いただいた地域の方々,関係機関の皆様には頭が下がる思いです。本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。
★避難指示は解除されましたが,まだ引き続き「大雨警報」や「洪水注意報」は発令されています。これまで同様,不要不急の外出は控え,河川・側溝等には近づかないよう子どもたちにお声かけください。どうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() |
|