京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:13
総数:262135
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 はんが

画像1
画像2
画像3
紙版画で鬼を作っています。できた人からインクですってみることになりました。ローラーでインクをつけ,自分の新聞紙に移してから自分の紙を上において丁寧にこすります。自分の思っていた通りになったかな。手が真っ黒になっている人もいました。

2学期最終

画像1
画像2
画像3
2学期最終のお話玉手箱がありました。平成30年もたくさんの本を読んでいただきました。1冊1冊が心の栄養となって,ふわっと心を温かくしてくれるような気がします。
このあと3学期の予定表を作ってくださいました。自分のために何かをしてくださる方すべてに感謝の気持ちをもつ子どもでいてほしいと思います。

3年生 重さ

画像1
画像2
1Kgの重さの感覚を身に付けたり,正確に量ったりできるようになるため,砂と水を量ってみました。真剣に考えてはかりに乗せてみると惜しい人が続出。少しの手直しでみんな上手に1Kgを量っていました。

1年 けんばんハーモニカ

秋から取り組んだけんばんハーモニカですが,いろいろな曲を演奏できるようになってきました。指の使い方も番号通りにできています。タンギングは難しいですが,みんなと一緒に演奏するのは楽しそうです。
画像1
画像2
画像3

5年 木版画

腕相撲をしているところを木版画で表しています。腕の絡み方や洋服のしわなど丁寧に下書きしました。黒と白がどのようになるのか考えながら彫るのはとても難しそうです。静かに真剣に進めていました。
画像1
画像2

わくわくランチ

画像1
画像2
画像3
月に一回,たてわりで給食を食べています。4年生以上で用意をして,机を合わせて異学年で食べています。みんなの笑顔がたくさん見られる素敵な時間です。

1年 えのぐをつけたかたちから

身の回りにあるものを版画インクでスタンピングして遊び,できた形から想像して絵を描いていく学習をしています。野菜の切り口やせんたくばさみ,プリンカップなど家から持ってきたものを好きな色で画用紙にはんこのように押して遊びました。
画像1
画像2
画像3

スチコン献立 焼き開き干しさんま

画像1
画像2
今日の給食はごはん・牛乳・焼き開き干しさんまの・ほうれん草のおかか煮・いものこ汁です。
開き干しさんまを給食室で頭を除いて半分に切り,スチコンで焼き外はカリッと中はふっくらに仕上がりました。
低学年も骨を上手に外し,骨の間の身まできれいに食べているお魚名人がたくさんいました。

こばとタイム

こばと学級のこばとタイムでは学級で取り組んでいる百人一首の紹介と実演がありました。上の句を聞いただけで札をとるこばとのお友達に「すごい」「はやいな」という驚きの声が上がっていました。最後には最初の5文字を聞いただけでどんどん札をとっていきました。休み時間にこばと学級に来て一緒にやろうね、とお誘いの言葉もありました。
画像1
画像2
画像3

児童朝会

各委員会からいろいろなお知らせがありました。健康委員会は「風邪をひかないように。せきやくしゃみの出るときにはマスクをしたり,ハンカチをあてるように。」というお話がありました。計画委員会からは「トイレのスリッパをそろえよう。廊下は歩こう。」というお話がありました。飼育委員会からはポッキークイズの高得点の人に表彰状が渡されました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/21 作品展準備
1/23 自由参観日 持久走大会(校内) 作品展
1/24 作品展 6年おもてなし授業
1/25 教員研修のため午後カット

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp