京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up8
昨日:47
総数:233197
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

体力アップタイム 5年生

 5年生は,4年生の短なわとは違って,長縄です。みんなで協力して,長く跳び続けたり,何人も足を引っかけずに跳んだりすることに楽しさを感じているようです。
長いなわを回すのにも工夫が要りますね。
画像1
画像2

体力アップタイム 4年生

 最近の体力アップタイムでは,なわとびが主流になっています。
4年生も,いろいろな跳び方に挑戦しています。こちらが知らなかったような跳び方にも挑戦していますよ。
画像1
画像2

体育の学習の様子

 4年生が運動場でポートボールのゲームをしていました。
素早い動きで相手の動きを封じ込め,シュートするゲームです。
シュートがなかなかできないと,台の上の子どもは暇そうにも見えます。
 声を出して,誰にパスを回すのか考え,コート内を走り回っている4年生です。
画像1
画像2

遠くまで大ジャンプ!

 3年生の体育の様子です。みんなで仕事の役割を決めて,走り幅跳びを砂場で行っていました。「見ておいてや」と口々に言ってくれて,ポンポン跳んでいきます。
 元気いっぱいに大ジャンプの3年生です。
画像1
画像2
画像3

詩を書こう〜のはらうた〜

画像1画像2
 国語の授業では,工藤直子さんが書かれた「のはらうた」の世界を楽しんでいた子どもたちですが,次は自分たちが詩を書く番です。
 野原の生き物になりきって活動した後,感じたことを詩にしていきました。
 初めは「思いつかない…」と悩んでいた子どももいましたが,みんなとっても上手く表現できていますよ!
 
 そして,今日はその詩を貼る背景の絵を描きました。
 グループによって,進捗状況はさまざまですが,来週月曜日には完成しそうです。「早く友だちが作った詩を読みたいな」と楽しみにしている声も聞こえてきました。教室中が,子どもたちの作った詩や野原の絵でいっぱいになるのが,今からとても楽しみです。

PTA壁新聞コンクールに出品!

画像1
 毎年開催されているPTA壁新聞コンクールに,御所東小学校PTAの皆さんも参加。力作が出品されました。
 青龍が,かっこよくて「これ,手描きですか〜?」と思わず口に出るぐらい,すばらしい作品です。皆さんにも,そして子どもたちにも紹介したいなと思い,玄関に入ったすぐの昇降口に掲示しています。ぜひ,ご覧くださいね。

これからの工業生産とわたしたち(5年)

 日本は外国とどのような繋がりがあり,どういったものを輸出入しているのか?持続可能な環境にやさしい工業製品にはどのようなものがあるのか?グループに分かれて調べています。自分の課題に対して必要な図書や資料も上手に選べるようになってきました。
 明日は調べたことをグループごとに分かれて整理し,交流をします。
画像1
画像2

総合「こころ」の学習で(5年)

 総合「こころ」の学習で,京都の伝統工芸について学習をしてきました。今は学習したことを発信する準備を進めています。動画チーム・ホームページチーム・ポスターチームそれぞれ,学んだことをよりよく伝えるために意見を出し合い,準備を進める子どもたちの様子が見られます。伝統工芸の魅力や匠のこころが伝わるといいですね!!
画像1
画像2

書き初め「美しい心」

画像1画像2
 書写の学習で,少し早く「書き初め」をしました。
 オープンスペースに画仙紙を広げて,いつもと違う姿勢で取り組む子どもたちの表情は真剣そのものです。
 これまで学習したことを生かしながら,一文字一文字心を落ち着けて書いていきます。「美しい心」の4文字のバランスを考えて丁寧に書くことができました。

つなぎ言葉クイズ大会をしよう

画像1
 国語科「文と文をつなぐ言葉」の学習では,「だから」「しかし」などのつなぎ言葉の学習をしました。
 文と文とのつながりを意識して文章を作り,つなぎ言葉が書かれている部分は画用紙で隠しながら友だち同士でクイズを出し合いました。普段何気なく使っているつなぎ言葉ですが,意識しながら楽しく学習をすることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

研究発表会

学校だより

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp