京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up78
昨日:75
総数:369844
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

学習発表会 #2

 4年生「二分の一 成人式」
画像1
画像2

学習発表会 #1

 校長先生のお話の中で出てきたオープニング映像です。
画像1

4年 学習発表会

画像1
画像2
画像3
 学習発表会が終わりました。それぞれの子どもたちがいろいろな思いを込めて発表しました。本番では,子どもたちから緊張感が伝わってきましたが,胸を張って発表していました。今の自分たちの姿を保護者の方をはじめ,全校のみんなに伝えることができたと思います。
 発表したら終わりではなく,その後の楽器の片づけや,廊下や玄関などの掃除も一生懸命頑張っていました。休み時間には,みんなで仲良く大縄をしている子たちもいましたた。
 立派な姿に担任として誇らしく思います。

自主的な姿です。

画像1
画像2
画像3
6年生の児童の「渡り廊下をもっと安全にしたい」という提案を受け,校内のオレンジロードを人工芝に敷き替えていくことにしました。予算の関係で「一斉に」とはいきませんが,これから徐々に進めていきたいと思います。
1枚90cm四方の人工芝をつなぎ合わせていきます。作業は,自主的に集まった6年生が進めてくれています。今日も昼休みを利用してたくさんの6年生が集まってくれました。「最高学年として自分たちが学校をより良くしていく」というおもいをこれからもどんどん実現していってほしいと思います。

がくしゅうはっぴょうかいに ごしょうたい!

明日,いよいよ岩倉北小学校の学習発表会が行われます。前日の15日(木)の午後に校区にある村松保育園のゆり組さん(年長クラス)に学習発表会の招待状を渡しに行きました。毎年,招待状を書いて送っていたのですが,みんなの「自分たちで渡しに行きたい!」という声から,手渡しすることになりました。渡す際には,お互い少し照れくさそうにしていましたが,「明日がんばるし,見に来てね!」と力強く伝える様子も見られました。未来の1年生に「ひとあじちがう おおきなかぶ」をしっかり見てもらえるといいですね。
画像1
画像2
画像3

里山ハイキング ゴール

 約2時間のハイキングを,参加者の方全員が無事終えることができました。学校に帰校後は,毎年恒例お楽しみの,しし鍋がふるまわれました。ハイキングの心地よい疲れの中で食べるしし鍋は格別です。おかわりをされる方もたくさんいました。

 岩倉北小学校,秋の恒例行事となっている里山ハイキングですが,たくさんの方々に支えられながら行われております。学校運営協議会の野外・スポーツ部会の皆様には,部会で会議を開いていただき里山ハイキングの企画・運営をしていただきました。また,野外・スポーツ部会長で自治連の安馬会長におかれましては,コースの下見,いのしし鍋の食材の準備,当日の先導を行っていただきました。消防分団の方々とPTAの皆様におかれましては,いのしし鍋の調理,ハイキング中の安全の見守りを行っていただきました。体育振興会の皆様にも,ハイキングの運営を様々な場面で行っていただきました。また,いろいろな場面で地域の皆様がご協力していただきました。今日のハイキング終了後も,最後まで後片付けをしていただきました。

 このような皆様のおかげで,岩倉地域に根付く里山ハイキングを行うことができるのだなと実感させていただきました。最後になりましたが,里山ハイキングにかかわっていただいたすべての皆様に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

里山ハイキング2018 スタート

 今年度も,岩倉北学校運営協議会,野外・スポーツ部会主催の里山ハイキングが開催されました。昨日の雨の影響が心配されましたが,スタートの時間には晴れ間も見られ,絶好のハイキング日和となりました。前日までに220名を越える申し込みがありましたが,当日参加の方もたくさん来られ,大盛況で里山ハイキングがスタートしました。里山の自然を味わいながら,ハイキングすることができました。
画像1
画像2
画像3

おいもの絵をかこう

図画工作科の時間に
やきいもの思い出を絵にかきました。
春から育てたことや
食べた時のことを思い出して
色を重ねていきます。

一人ひとり味のある色が出てきて,
美味しそう!
画像1
画像2
画像3

じどう車クイズ その2

じどう車クイズの様子の続きです。
画像1
画像2
画像3

学習発表会に向けて

画像1
画像2
学習発表会が近づいてきました。初めての学習発表会はドキドキすること,楽しみなことでいっぱいです。はりきりたい気持ちとドキドキする気持ちが子どもたちからもよく伝わってきます。体育館練習も始まり,広い体育館で1人セリフを言うのは緊張しますが,日に日に上手になってきている手ごたえを感じている子も増えてきました。そのような姿からも楽しんで取り組めているように思います。本番,”ひとあじちがう”1年生の姿をお楽しみください・・・!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/18 食の指導6−2
1/19 タグラグビー全市交流会
1/21 安心安全あいさつ 委員会活動
1/22 オープンスクール 冬季山の家説明会3・6年 洛北中チャレンジ体験開始(〜1/25)
1/23 情報モラル教室6年
1/24 短縮校時 フッ化物 育成合同作品づくり1回目

学校だより

学校教育方針

岩北の校内研究

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

気象警報非常措置

いじめ防止基本方針

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp