京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up78
昨日:75
総数:369844
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

参観授業 2年生

2年1組・2年2組
国語「あったらいいな こんなもの」
画像1
画像2

参観授業 1年生

1年1組・1年2組
国語「まちがいを なおそう」
画像1
画像2

参観授業 3組

3組
学活「もったいない!! 〜紙すきを作ろう〜」
画像1

今日の給食(11月28日)

画像1
画像2
画像3
今日の給食は,和(なごみ)献立で,
・ごはん
・にしんの煮つけ
・だいこん葉のおかかいため
・京野菜のみそ汁
でした。

昔,海から遠い京都市では新鮮な魚を手に入れることが難しかったので,干したにしんを料理に使ってきました。「にしん」は,体を作るたんぱく質や,体の調子を整えるビタミンを含んでいます。
「京野菜のみそ汁」には,京野菜の聖護院だいこんと金時にんじん,そして旬の野菜のせりを使用しました。甘味のとコクのある白みそで,京都らしいみそ汁でした。

今日は,1年1組が初めてランチルームで食べました。
魚が苦手な子も,「にしんおいしい!」と言いながら,多くの子が完食していました。

PTA秋フェスタ&地域文化祭に向けて

画像1
画像2
23日には,京都らくほくFCの選手たちが,PTA秋フェスタ&地域文化祭に向けて,体育館の掃除を行ってくれました。いつも本当にありがとうございます。
小学校の子どもたちも「自分たちが使っている場所を自分たちの手できれいにする」という思いで,日々の清掃活動に取り組んでいってほしいと思います。

科学を愉しむ

画像1
画像2
画像3
6年生は科学センターにて,科学の学習を行いました。
午前中は「ドローン」「風」グループに分かれて学習を行いました。楽しい実験道具を用意してくださり,子ども達は楽しく学習する姿が見られました。
午後からは,地層の学習です。科学センターの近くには地層が見えるところがあり,そこから剥ぎ取った標本もあります。子ども達は現物を見ながら意欲をもって問題に取り組んでいました。抱いた疑問は,また学校でみんなで解決していこうと思います!


3・6年生の山の家保護者説明会

本日プリントを配布させていただいたように,3・6年生の山の家保護者説明会はオープンスクールがあります1月22日(火)に行います。
ご予定の程よろしくお願いいたします。

体育 ようぐあそび

体育館にある用具を使って,
身体いっぱい動かしています!

「回して飛べた!」
「フラフープ長いこと回せるよ!」
「通り抜けたいな!」と
楽しんで取り組んでいます。


画像1
画像2

図画工作科 つないでつるして

家にある新聞紙を使ってみんなで遊んでいます。

切って,破って,
友だちとつないで,最後はつるして。

「新聞紙のジャングルみたい!」
「光がでてるみたい!」とわくわくが止まりません。
みんなで協力して
2年生新聞ランドが完成しました。

ご家庭からもたくさんお持たせいただき,
ありがとうございました。

画像1
画像2

たのしく おいしくたべるには

21日(水)の4校時に栄養教諭の梅原先生の給食指導がありました。給食をみんなでたのしくおいしく食べるにはどのようなことが大切かをみんなで話し合いました。イラストを元に食べる姿勢やマナーについてよくないところに気づき,どのように食べるとよいかを考えることができていました。クラスのみんながたのしくおいしく食べることのできる給食時間にしていきたいですね。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/18 食の指導6−2
1/19 タグラグビー全市交流会
1/21 安心安全あいさつ 委員会活動
1/22 オープンスクール 冬季山の家説明会3・6年 洛北中チャレンジ体験開始(〜1/25)
1/23 情報モラル教室6年
1/24 短縮校時 フッ化物 育成合同作品づくり1回目

学校だより

学校教育方針

岩北の校内研究

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

気象警報非常措置

いじめ防止基本方針

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp