京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:95
総数:544337
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

伏見西支部PTAバレーボール交歓会

画像1
画像2
画像3
10月29日(月)
伏見西支部PTAバレーボール交歓会
:伏見港公園総合体育館
参加校、各チームの熱いゲームが繰り広げられました。
ファインプレー有!ボールを追い切るファイトあり!感動プレーによってあたたかい雰囲気に包まれていました。今年度から男性選手の出場が可となり、チーム力もアップ!
また、今年度は美豆小PTAが後半の当番校にあたり、準備の頃からたくさんのお力をいただいていました。
皆さん、ありがとうございました。


伏見西支部駅伝 壮行会

今日は伏見西支部駅伝大会が行われます。
これまで6年生が一生懸命練習してきた成果を発揮する日です。
今日走るのは代表12名ですが,学年全員で取り組んできました。
朝会の後,そんな6年生を応援しようと,5年生が中心になって壮行会を行いました。
美豆小学校6年生!ファイト!!!
画像1
画像2

朝会

今日は朝会が行われました。

実りの秋。これまで蓄えてきたものが実る秋です。
その実りの中には次につながる種も入っています。
そしてまた次の実りに繋がっていきます。
私たちも同じように,実り多い秋を過ごしていきたいです。

画像1

5年 美豆から発信!農業の魅力! 3

画像1
画像2
画像3
刈り取った稲をコンバインを使って、脱穀しました。
たくさんの稲をみんなで順番に運びました。

脱穀したコメを袋に移す時には「お〜」と歓声があがり、たくさん収穫できたことに喜んでいました。

つばさ 図書委員 読み聞かせ

画像1画像2
今週は,どんぐり読書週間です。

朝の読書の時間に,図書委員会の6年生が,読み聞かせに来てくれました。

どんぐり読書

画像1
画像2
どんぐり読書週間最終日の朝は,教員による読聞かせです。
担任の先生とは違う先生が教室に来て,絵本の読聞かせをしてくださいました。

どんぐり読書週間は今日でおしまいですが,読書の楽しさに触れた一週間。これからも読書の世界を楽しんでいきましょう。

5年 ミシンにトライ!

画像1
画像2
家庭科の時間にミシンを使ってエプロンを作成します。
エプロン作成に向けて、ミシンの正しい扱い方や各部の名前を確認し、ミシンの出し方,しまい方についてグループで協力し合いながら学習しました。


5年 美豆から発信!農業の魅力! 2

画像1
画像2
いよいよ稲刈り!
地域の方に刈り方を教えていただき、稲刈りが始まりました。
稲をつかんで、鎌をひく動作をしっかり意識して取り組むことができました。
うまく刈り取れないときには、友達同士に教え合っている姿がありました。

5年 美豆から発信!農業の魅力! 1

画像1
6月に田植えをした稲の刈り取りを行いました。
田んぼへ行くと、大きく成長している稲に子どもたちも驚き、「早く刈りたい!」という気持ちが子どもたちから伝わってきました。

【4年生】 目のお話 2018/10/22

この日は,視力検査を受けるために保健室に行きました。
そこで養護の先生から,目についてのお話を聞きました。

目には,物を見るためのレンズがあったり,見えるように調節する筋肉があることを,
大きな目の模型を使って分かりやすく教えていただきました。

「近くで物を見続けると,筋肉が縮こまって,目によくない」ということを学んだ子どもたち。この日以降,字を書く時になると,「目近すぎたらあかんかった。」「30cmくらいあけないと。」と自ら気づき,姿勢を気を付ける子が増えました。

お家でも気を付けて行動し,目を大切にしてほしいと思います。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

家庭学習どんどんコーナー

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

ほけんだより

給食だより

学校評価

★学習コーナー★

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp