![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:35 総数:699120 |
1年生 図画工作科「いっしょにおさんぽ(立体に表す)」
「先生,見ててや!パン食い競争!」「ん?どういうこと?」
休み時間に鉄棒に付いていくと,新しい遊びを発見したようで,見せてもらいました。なんということはないのですが,鉄棒で「つばめ」「つばめ降り」を繰り返しながら,空中のパンを食べる振りをするというものです。今や運動会では見られなくなったパン食い競争ですが,子どもたちには「食べながら運動する」という部分にロマンを感じるようです。 図画工作科では「いっしょにおさんぽ(立体に表す)」に取り組みました。粘土を使って,ひねり出しを使いながら,散歩をする様子を制作しました。鑑賞では覗き込むように作品を観る子もおり,なかなか鑑賞の姿勢も育ってきたように思います。 ![]() ![]() ![]() 4年生 体育科「すもう大会」
すもう大会を行われました。初めにルール説明があり,試合を行っています。すもうの土俵セット,すもうパンツを使って,白熱の試合が繰り広げられています。
![]() ![]() ![]() 3年生 道徳科「なんにも仙人」![]() ![]() 5年生 ブロッコリー
ブロッコリーの最後の収穫を終えました。最後は少し小さめのブロッコリーとなりましたが,たくさん収穫できました。
![]() ![]() ![]() 1年生 国語科「ものの名まえ」
「くだもの」や「さかな」の言葉を集めました。ノートに書き留め,さらにたくさん言葉を見つけようと頑張っていました。
![]() ![]() 2年生 音楽科「わらべうた」
わらべ歌に合う伴奏を作って楽しみました。音とリズムを考えて,鍵盤ハーモニカを演奏しました。子どもたちは,音を考えながら学習することができました。
![]() ![]() 5年生 ジョイントプログラムテスト
ジョイントプログラムテストを行いました。今日は算数と国語を行い,すべてのテストを終えました。これまでの学習をしっかりと生かそうと,素晴らしい集中力を見せて,熱心に取り組んでいました。
![]() 6年生 租税教室
ゲストティーチャーを招いて,税金のことについて学習しました。税金がなぜ必要なのかを聞いたり,どのようにして集めればよいのかなどをグループで話し合ったりしました。授業後,講師の方から「子どもたちから活発な意見が出て楽しかったです」という話をしていただきました。梅津北小学校の最高学年として素晴らしい姿を見せることができました。
![]() ![]() 6年生 理科「電気の性質とその利用」
手回し発電機を使って,LEDや豆電球に光を付けて手ごたえを確かめました。子どもたちは,手回し発電機で電気を作ることができることを理解することができていました。
![]() ![]() ![]() 給食室より![]() 麦ごはん・牛乳・さんまの野菜あんかけ・小松菜と切干大根の煮びたし 『さんまの野菜あんかけ』は、新献立です。 「さんまのから揚げ」さんまに料理酒・塩で下味をつけて、米粉・片栗粉をつけて油でカリッと揚げました。 「野菜あん」だし汁で玉ねぎ・人参・青ねぎ・干しシイタケを煮、とろみを付けて、しょうがのしぼり汁を加えて仕上げました。 教室で「さんまのからあげ」に、「野菜あん」をかけて食べました。 さんまの香ばしさと、野菜の甘味を一緒に味わいました。 『小松菜と切干大根の煮びたし』は、出し汁で千切大根を煮、油揚げを加え、三温糖・みりん・醤油で調味して、小松菜を加えて煮て仕上げました。 子どもたちから、「『さんまの野菜あんかけ』は、さんまがカリッとしていて、野菜あんかけと合っていて、美味しかったです。」と、感想をくれました。 |
|