京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up58
昨日:89
総数:485693
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

場合を順序よく整理して(算数)(6年)

画像1
画像2
画像3
条件にあてはまるものを探し出す際にも,
樹系図などは大変有効です。

ノートに書き出してから,条件にあてはまるものを
見つける作業をしました。

こつこつ地道に取り組む子どもたちです。

マット運動に向けて(体育)(6年)

画像1
画像2
画像3
学習の前にねらいを確認しています。

マット運動での評価について,予め確認した上で
学習に入ります。しっかり先生の説明を聞く子どもたちです。

ターンなども重要なポイントになります。
内村選手や白井選手も驚きの技が出るでしょうか・・・!?

怪我に気をつけてがんばりましょう!

ハードル走(6年)

準備を終え,手順をしっかり聞いてから,
学習に進みます。

心身ともに成長している6年生。
インターバルも広くなっています。

怪我に気をつけて,元気に跳んでくださいね!
画像1
画像2

うまく彫れるかな?(図工)(4年)

画像1
画像2
画像3
4年生の版画です。

彫刻刀を使い分けて彫るのは至難の業!
じっくりじっくり彫っていきます。

先生にアドバイスをいただきながら進めていきます。

白と黒が逆転しませんように!

もののあたたまり方(理科)(4年)

画像1
画像2
画像3
もののあたたまり方について,ワークシートにまとめます。

表情は真剣そのもの!

実験に限らず,このようにまとめることも大きな力になりますね。

書いた内容を発表しよう(国語)(5年)

画像1
画像2
画像3
グラフや表を用いて,書いた内容を発表します。
大変良く書けていましたね!

分析した内容から学んだことは,これからも様々な場面で
触れることになるかもしれません。

1人1人の学びを友達と共有することが大きな力につながります。

日頃からきれいに(家庭科)(5年)

画像1
画像2
画像3
家庭科では,身の回りの物や生活の場を見つめます。
「いるものといらないもの」に分けて,道具箱を
整頓してみました。

みるみるうちにきれいになります。

やっぱりきれいって気持ちが良いですよね!

日頃から心がけたいものです。

慎重に写します。(図工)(5年)

画像1
画像2
画像3
「はい。始めましょう!」
と先生が言うや,一斉に廊下や教室の窓の方へ行く子ども達。

???

ああ,なるほど。
版画の下絵をなぞっているのですね。
慎重かつ,丁寧に映しています。

どのようなものが完成するのでしょう。
お楽しみに!

金管バンド部,PTAフェスティバル参加

画像1
画像2
画像3
 8日(土)に岡崎のみやこメッセで行われた「PTAフェスティバル」に,今年度も本校の金管バンド部が,陵ヶ岡小学校,花山中学校と合同で参加しました。「聖者の行進」と「上を向いて歩こう」の2曲を演奏しましたが,フェスティバルの最後のプログラムを飾るにふさわしい素敵な合奏を聴かせてくれ,会場も大いに盛り上がりました。

ものの重さを調べよう〜はかりの使い方〜(3年)

画像1
画像2
理科では「ものの重さを調べよう」という学習をしています。

今回は、台所などで目にする「はかり」の使い方を学びました。
見たことはあるけど、使ったことのない子ども達がたくさんいました。

はかりの操作の仕方や使い方の説明をしっかりと聞いた後、実際にはかりを使いました。

聞くときは聞く!やるときはやる!さすが鏡山小学校の3年生ですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/17 避難訓練
1/18 授業参観・懇談会
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp