避難訓練
 阪神淡路大震災から24年となる17日(木),地震時の避難訓練をしました。今回は今年度最後の避難訓練ということで,休み時間に京都府南部で震度5の揺れが発生したという想定で行いました。運動場で遊んでいた子は真ん中に,教室にいた子は机の下に,階段にいた子はしゃがんで頭をかくし…と,それぞれの場所で身体を守り,その後近くにいた先生の指示を聞いて運動場に避難をしました。
 運動場では,4人の先生のおうちでの準備(避難経路の確認,家具の場所,非常食など)を聞き,いろんな防災対策があることを知りました。また,校長先生からは話を聞くことの大切さと,もしもの時の想像をすることの大切さを教えてもらいました。
 ぜひおうちでも,おうちの人といざという時に備えた準備について話し合ってほしいと思います。
 
【学校の様子】 2019-01-17 12:11 up!
 
春の足音?(4年生)
木々の葉も落ちて,静まり返っているように見える植物。
ですが,よくよく観察してみると・・・?
おや?
何かがふくらんでいるのかな?
こんなに寒い冬ですが,春を迎える準備が整いつつあるようです。
春の足音が聞こえるようです。
 
【4年生】 2019-01-17 11:46 up!
 
音楽「日本と世界の音楽に親しもう」(5年)
 5年生は音楽の学習で,箏や三味線,横笛など,日本古来の楽器に触れました。和室を使っての授業で雰囲気も抜群!日本古来の楽器の音色を聴き,現在の楽器との相違点などを考えました。また,実際に楽器に触れる際には,嬉しそうに触っていました。
 
【5年生】 2019-01-16 19:23 up!
 
科学センター学習(5年)
京都市青少年科学センターへ行ってきました。
まずは,プラネタリウムで天体学習を行いました。子ども達は,普段なかなか見ることができない満天の星空に感動しながら,季節の星座や星・月の動きについて学びました。
次に,生物・物理・環境学習と各クラスに分かれて学習をしました。
今日の学びを今後の学習や生活に生かしていきたいですね♪
 
【5年生】 2019-01-16 19:13 up!
 
2年生 国語科「お話のさくしゃになろう」
 登場人物に名前をつけて,はじめ・中・終わりに分けて文章を書く学習をしました。想像を働かせて,楽しいお話を書く姿が見られています。また,かいたお話を読み合って感想を書きました。
【2年生】 2019-01-16 12:47 up!
 
3年3組 算数科
 算数科の学習では,「計算のきまり」について考えていました。どうしたら簡単に計算できるかなということを大切にしながら問題を解く姿が見られました。
 
【3年生】 2019-01-16 12:46 up!
 
3年2組 表とグラフ
 算数科の学習では,表作りをしました。ばらばらの項目を「正」の字で表に整理する方法を学びました。
 
【3年生】 2019-01-16 12:46 up!
 
5年3組 音楽科「春の海」
 「春の海」という和楽器を使った曲を聞いて,気付いたり感じたりしたことを発表しました。集中して学習することができています。
 
【5年生】 2019-01-11 20:28 up!
 
6年3組 外国語
 将来の仕事やしたいことについて英語で話したり,聞いたりしました。誰がどんなことをしたいのかに興味をもっている姿が見られました。
 
【6年生】 2019-01-11 20:28 up!
 
2年生 生活科「ひろがれ わたし」
 今のわたしがあるのは,今までの私があったからということに気付いた2年生。では,これまでにどんなことができるようになったのかということでおうちの人にインタビューをしました。インタビューしたことを交流しました。たくさんの発見と驚く話がたくさん聞かれました。
 
【2年生】 2019-01-11 20:28 up!