京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up14
昨日:106
総数:316914
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

国語科「はなのみち 音読発表会 その2」(1年生)

今回の音読発表会では,くまさん,りすさん,きつねさんなどそれぞれの役に応じて「なにか落ちてるよ!。」「きれいな花がたくさん咲いているね。」なと,想像を膨らませて考えたセリフも心をこめて言うことができました。他のグループが発表している間も姿勢よくしっかり聞くことができて,大変立派でした。
授業後,「また音読発表会したいなあー。」と楽しかったという声をたくさん聞くことができました。これからも様々な言語活動を通して子どもたちの思考力や表現力を育てていきたいと思います。
画像1
画像2

大すきいっぱい わたしのまち2

画像1
画像2
画像3
  公団には公園がありますが,公園の階段下にもまた公園がありました。帰り道,住宅の片隅に野イチゴを発見しました!真っ赤なルビーのような野イチゴに,心躍る探検でした。

国語科「はなのみち 音読発表会 その1」(1年生)

24日(木)の3時間目の国語の時間に,「はなのみち」の音読発表会をしました。
1年生にとって初めての音読発表会。
2の場面と4の場面を見て,動物たちがどんなことを言っているかを想像してセリフを考え,それもあわせて発表しました。
くまさん,りすさん,きつねさんなどそれぞれの役に応じて「なにか落ちてるよ!。」「きれいな花がたくさん咲いているね。」なと,想像を膨らませて考えたセリフも立派に発表することができました。他のグループが発表している間も姿勢よくしっかり聞くことができて,大変立派でした。
画像1
画像2

大すきいっぱい わたしのまち

画像1
画像2
画像3
 通学路たんけんの後は,町たんけんです。1回目は公団方面へいきました。公団の周りをいつもきれいに清掃されている方に出会うことができました。掃除名人さんの掃除道具はカートいっぱいつまっていました。

通学路のすてき発見

画像1
画像2
画像3
 家から学校までのたんけんマップを作りました。登校中や帰り道で見つけた目印や自然など,いろいろな発見があります。自分が作ったマップを使って,通学路で見つけた『すてき』を友達にお話ししました。とても楽しい時間でした。これから町たんけんに広げていきます。

ぐんぐんそだて わたしのやさい

画像1
画像2
画像3
 2年生の畑に,子ども達が選んだ野菜の苗を植えました。オクラ・ナス・インゲン・ピーマン・ダイズの野菜の苗がうまく育つように,水やりのお世話をがんばっています。願いを書いた立て札も作りました。

もっとやりたい!

画像1
画像2
画像3
 初めてのスポーツテストが全種目終わりました。「もっとやりたい!」「もっといい記録を出したい!」とまだまだやりたい気持ち満々の来年への期待がふくらむスポーツテストでした。

2018.05.24 長さの学習を活かして

画像1
画像2
画像3
生活単元学習で長さの学習をしたので,今日の図工では以前の学習を活かした活動をしました。


普段は実物のお手本があるのですが,今日は実物はなく,ホワイトボードの設計図を見ながらの活動です。

子どもたちは,担任の想像以上に前回の学習を活かして取り組むことができました。



次回の図工は今日作った画用紙を使って,図工の作品作りです。

2018.05.24 鉄棒作り〜仮止め2〜

画像1
画像2
鉄棒の枠が出来上がりました。

4隅を2ヵ所ずつ裏表に仮止め。


明日は2つ目の仮止め,「釘打ち」を経験します。

2018.05.24 鉄棒作り〜仮止め1〜

画像1
画像2
画像3
今日は鉄棒作りで仮止めをしました。

タッカーという工具を使っての仮止めです。


木材を並べて,鉛筆で下書きをしたら仮止め始め!

二人の児童が協力して仮止めしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp