京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up23
昨日:54
総数:317243
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

4年 みさきの家へ出発

 今日から3日間,4年生にとって初めての宿泊学習が始まりました。出発式では,「自分たちの役割と責任を果たし,楽しい思い出にしよう」というめあてを確認し,全員そろって,元気いっぱいに「みさきの家」へ出発しました。
 お天気もよく,気持ちよい宿泊学習の始まりです。
画像1

人権参観・懇談会(3年生)

10月19日。人権参観授業において,3年生は「おとなりの国,かん国・朝せんのことを知ろう」の学習をしました。食べ物や服や遊びを通じて,日本と似ているところを学びました。授業の最後には日本のすごろくと似ているユンノリを体験しました。どのグループも楽しそうに遊んでいる姿が印象的でした。授業後の学級懇談会につきましては,学級の様子,持ち物や宿題などについてお話させて頂きました。また,子どもたちのご家庭での様子などもお聞かせくださり,大変有意義な場となりました。お忙しいところご参加くださり,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

動物マップを作ろう(3年生)

10月18日。理科の授業で調べた動物のすみかを,地図にまとめました。動物を見つけた場所にふせんを貼っていくと,竹の里小学校内で動物がたくさんいるところ,あまりいないところがはっきりと表れました。「池のところはたくさん動物がいるね。」「中庭にもたくさんいるよ。」「運動場の真ん中はあまりいないね。」など,完成した動物マップを見ながら話す子どもたちの姿がありました。
画像1

地層のでき方にせまる!

理科の「土地のつくりと変化」の学習で,地層のでき方について調べました。今回は,れき・砂・泥の見分けがつくように色付きのもので実験しました。「混ざり合って重なる」や「大きいものが上にくる」など様々な予想をしていた子どもたち。実験を通して,海底などでどのように層になって積み重なるかをしっかりと理解することができました。自分たちで作った地層をしばらく眺め続ける姿がとても素敵でした。
画像1
画像2
画像3

2018.10.24 あおぞら畑

画像1
先週,野菜を植えたあおぞら畑

今日は植えた野菜の看板を作って,畑に立てました。

看板には『カラス禁止』『アオムシ禁止』といった生き物へ向けたメッセージもありました。


これから毎日の水やりも楽しみになってきます。

2018.10.24 たてわり遊び

画像1
画像2
画像3
今日はたてわり給食の後,たてわり遊びがありました。

今日は全グループドッジボールです。


グループによっては,グループ対抗で試合しているグループもありました。

低学年の子が活躍したり,中・高学年に尊敬が集まったり,全学年楽しい時間を過ごすことができました。

2018.10.24 たてわり給食

画像1
画像2
画像3
今日は今年初めてのたてわり給食

異学年で構成された「たてわり班」で給食を食べました。

高学年児童の配膳が早い早い!


本当に『あっ』という間に配膳が終わって給食を食べました。

普段,話すことがない児童同士での会話も盛り上がっていました。

2018.10.24 地層のでき方

画像1
画像2
画像3
6年生の理科で,地層のでき方を学習しています。

今日は理科室で実験をしました。


実験が分かり易かったようで,一生懸命ノートを取る児童たちの様子がありました。

2018.10.24 中学年学芸会に向けて

画像1画像2
中学年児童は,今日から中学年での学芸会練習を始めました。

今日は歌の練習でした。


初めて聞いた曲ばかりでしたが,少し歌うことができました。


これから本番に向けて毎朝特訓です。

本番まで頑張りましょう!

2018.10.24 ウサギの子どもを見たよ

画像1
画像2
中学年児童が図書館の鍵を返しに職員室へ行ったら,飼育ケースにお母さんウサギとその子どもがいました。

中学年児童は突然のことでビックリ!


「見て行ってもいいですよ」と教頭先生に声をかけてもらい,近付いてウサギの子を見ていました。

笑顔で夢中にウサギを見る中学年児童でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp