京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up8
昨日:17
総数:560507
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

認知症サポート講座

地域包括支援センター(高齢サポート)の方々を講師にお迎えし,認知症理解とサポートについて学習をしました。「もし,認知症の家族の人が家への帰り道を間違えていたらどのように声をかければよいか?」など体験学習も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アナウンスコンクール

 2日(土)の午後,京都アスニーでアナウンスコンクールがありました。本校からは6年生2名が参加しました。

 カメラの向こう側にいる「聞いている人」に情報を伝えるためには「創造力を働かせる」ことが大切なのだそうです。課題のニュース原稿を読む練習を毎日してきた成果を発揮することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あらひがスクールフォーラム

はぐくみ委員の方が中心になって「あらひがスクールフォーラム」が開催されました。
今回は「家族で性のお話をするためのヒント」テーマに助産師の渡邉安衣子先生にご講演していただきました。大人21名,子ども14名,計35名の方が参加されました。
家庭で取り組みたい性教育や命の大切さ,さらには男性の更年期障害のことまで教えていただきました。有難うございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山の家 解散式

「解散式」
5年生が3泊4日の花背山の家宿泊学習を終え,帰ってきました。
お迎えありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山の家最終日−11

14時22分,5年生が,たくさんの思い出をお土産に山の家を出発しました。


混雑のため,帰校時刻が30分程度遅くなる予定です。

16時20分ごろ学校に到着する予定です。

山の家最終日−10

とうとう花背山の家とお別れする時間がやってきました。昼食の時には,「後1週間居たかった。」と言っていた子どもがいたくらい山の家がみんな好きになっていました。お別れするのは寂しいですが,この3泊4日で学んだことを必ず来週からの学校生活に活かしていきたいと思います。

最後は花背山の家のマスコットキャラクター「ハナコロ」がお見送りしてくれました。その中には,再び「きーやん」の姿が!!

花背山の家に携わる皆様,3泊4日本当にお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山の家最終日−9

「きーやん」による締めといえば……そうです!
「わっしょいコール」です。今日は山の家特別バージョンを行いました。
画像1 画像1

山の家最終日−8

「所員の方からのお話」では……そうです。再び「きーやん」の登場です。

たくさんの方々に感謝すること,川の流れと同じように人と人も繋がっていて,それを大切にすること等のお話をしていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

山の家最終日−7

退所式の様子です。

まず初めに校歌を歌いました。

綺麗な声が響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

山の家最終日−6

山の家最後の食堂での食事は,カレーライスかしょうゆラーメンでした。終了時間を忘れるくらい食べることに没頭していました。美味しくて,箸が止まりませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/16 茶道(5年) ランチR(3年2組) 二計測(1年)
1/17 SC フッ化物洗口 安全の日 避難訓練(防災) 授業研究(1年1組以外は13:30下校,1年1組は14:45下校)
1/18 ALT たてわり活動(中間) 2年二計測
1/21 6年科学センター学習(午前) 現金納入日
1/22 4年ほほえみ交流学習 3年二計測 授業研究(4年1組以外は14:45下校,4年1組は15:35下校)

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校からのお知らせ

PTAより

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp